クシタニコーヒーブレイクミーティング・道の駅加子母

スクランブラーアイコンでクシタニのコーヒーブレイクミーティングに出掛けた。今回は岐阜県中津川市北部にある加子母が目的地である。 朝6時半過ぎに出発、県道183から各務原大橋・県道95と進む。朝早い時間帯だからか、交通量はとても少ない。 伊木山通りに入ったら道路工事中でやや大回りに迂回させられる羽目に。「帰りは別の道を使う方が良さそうだな。」 一旦にんじん通りに出てから本来の道に戻り、踏切を渡って国道21に入る。 国道21は流石に交通量が多い。後でネット上の地図を見て気が付いたんだけど、鵜沼ICの交差点から真っ直ぐ進む道は既に国道21ではなくて県道207になってるんだねぇ。 国道21をそのまま進み国道248にぶつかったら右折する。この道も交通量は多い。しばらく進んで国道41へと左折する。 電光表示板の気温は7度、朝の時間帯はやっぱり冷える。日中は暖かくなるという予報だったけれど、山間部を抜けるので用心して真冬の恰好をしてきて良かったぁ。(笑) 国道を進むと徐々に寒くなって行くのが分かる。車と違ってバイクは体を囲う物が無いので気温の上下が良く分かるのだ。特に、日影に入るとグッと気温が落ちるのが良く分かる。 白川口の交差点で県道62へ。 白川に沿って進むこの道は、所々に桜が植えられている。満開から散り始めという感じ。民家の芝桜も一面に咲いていて奇麗だ。 のんびり走っていたら国産レーサーレプリカやリッタークラスのイタリア系バイクにドンドン抜かされる。 そうかと思えば、いつ…

続きを読む

スマホを機種変更

自分用のスマホとして2022年12月からPixel5aを使っていたのだけれど、公式発表だとこの機種のサポートは昨年8月までとなっている。 因みに、同時期に子供用にも買ったけれど、そちらは突然死してしまった。(汗) 自分が使ってる方もいつ突然死するか分からないので、「そろそろ買い替える方が良いかなぁ」と漠然と考えていた。 3月末、たまたまネット上でPixel8aがキャンペーンで当日まで安くなっているのを知った。 しかも、Pixel5aを下取りすると6千円ほど安くなるというので即座に申し込んだら、翌日に届いた。 探すのが面倒で一緒にスマホケースも発注したので、箱は二つになっている。 早速取り出してケースに収めた。 背面にカメラ用レンズが見える。 コンパクトデジカメを葬り去るほどの実力があるようだが、ダイヤル一つで露出制御という事は出来ないので拙者の撮影には向かない。 数日後、下取り用の小さな段ボール箱が送られてきた。 下取りの手順は中に入っている紙に書かれているので、その通りにやれば良い。 箱にPixel5aに収める。 封印をして郵便局から発送すれば作業はお終いである。 見た目でも色が変わった程度で、同じgoogle製品なので使い勝手は依然と全く一緒。 買い替えた割には「替えた」という実感は薄いんだよなー。(笑)

続きを読む

ウィンターグローブを新調

2014年12月から使っているRSタイチのウィンターグローブRST597は、長年の使用で保温性が落ちてしまった。 渥美魚市場 へ出かけた時、インナーグローブを使っても「寒いものは寒い」という事が良く分かった。 10年以上使っている事もあり、グローブを更新する事に。 3月末に久し振りにライコランド小牧店に足を運ぶと、グローブ売り場の大半は春物に入れ替わっていた。4月間近だから当然だろうなー。 売り場に纏められていたウィンターグローブを片っ端からチェック、グローブを嵌めた時に「お、これは暖かい」と感じたパワーエイジのカーボンプロテクトグローブ24AWを選んだ。 因みに、セールで二割引きだった。 ナックル部にカーボンプロテクターが入っている。近年の流行だね。 タグを見ると、パーム(掌)側にもプロテクターが入っているみたいだ。 説明書きには、当然の事ながら良い事しか書かれていない。 ここで「え?」と一寸引っかかったのが、この部分。 「グリップヒーターの熱を伝えるという事は、寒さも伝えてしまうのでは?」 しかし、豊半(矢梨工場)駐車場へ出かけた時に使ってみたけれど、全く問題無かった。 厳冬期にどれ位暖かいのかは実際に使ってみないと分からないけれど、当分は大丈夫そうな感じ。 これでウィンターグローブを無事更新できた。 でも、これから段々と暖かくなって行くんだよなー。(笑)

続きを読む

PROCO RAT2の修理(その2)

(前回からの続き) 回路図を起こす為に、まずは基板を撮影する。白黒なのは、単にプリンターのインク節約の為である。(汗) 紙に印刷したら、そこへ部品の値を書き込む。 これを基にして回路図を起こす。 これを見ると「なるほど、フットスイッチの配線が違うわ。」道理で動かない訳だ。(汗) 配線をやり直し、ギターとモニターアンプMA-5に繋いて動作を確認す・・・ありゃりゃ?ノイズしか出ない?! 具体的には、まず動作時に点灯する筈の赤LEDが点かない。そして、ボリュームを上げるとノイズは大きくなるが、ギターの音は出て来ない。 回路オフの状態では普通にギターの音は出るから、配線は間違っていない筈。 ディストーションの回路は過剰増幅した後にダイオードで波形をクリッピングして音を作っている。 ボリュームを上げるとノイズが大きくなるから、過剰増幅の回路は動いているみたいだ。 「という事は・・・へ?インプットジャック?!」導通を調べると、アース側は問題無いが、肝心なホット(音声信号)側が繋がっていない。 インプットジャックのホット側接点をペンチで引っこ抜いて取り出す。 接点を見ると、接触する部分に錆が出ている。これじゃ導通せんわなー。(汗) NevrDull(ネバーダル:金属磨き)で接点を磨いたら、まぁまぁ奇麗になった。 テストしてみると、ちゃんとディストーションの音が出るようになった。 ここで改めて回路図を見ると、色々と疑問が湧いてくる。 まず…

続きを読む

オイル漏れ?

子供が「カレラ4がオイル漏れしてる」と言うので見に行くと、停めている場所にオイルが滴ったような跡がある。 位置から見て、フロントデフ辺りらしい。オイル漏れを放置するのは危険なので、ロッソコルサ(伊那市)へ持ち込む事にした。 31日(月)6時少し前に自宅を出発、県道183・県道64と進む。県道461に入った辺りから徐々に交通量が増え始める。大半が乗用車なので、多分通勤なのだろう。 未だ時間が早いので、県道49から国道19へ。 流石国道だけあって交通量は多いが、未だ通勤ラッシュ前なので流れはとても良い。 多治見市街に入ると交差点の数が激増するが、交通量は一寸多い程度なので渋滞する事なくスンナリ抜けられた。 瑞浪市手前で片道一車線になり、そのまま進むと渋滞となる。通勤ラッシュの時間帯だから仕方あるまい。 国道418との交差の少し手前からスムーズに流れるようになったが、JR中央線武並駅近くを過ぎた辺りからまた流れが悪くなる。 まきがね公園を過ぎると流れが良くなり、その後もスムーズに進む。 中津川市内は混雑せずすんなり通り過ぎて落合川を渡る。坂を上り切る頃には交通量は激減し、拙者も含めて走っているのは数台だけの状態となる。 時折日の差す中を進むが、北上するに連れて電光表示板の気温表示が下がってゆくから、この辺はかなり寒いみたいだ。 トイレに行きたくなったので、道の駅木曽福島に立ち寄る。 朝早い時間だからか、駐車スペースに車は殆ど居ない。 でも、西側だけはビッ…

続きを読む