SLKオイル交換と霧ヶ峰のレンゲツツジ(その3)

(前回からの続き)  いつも同じ時間に起きているせいか、5時半頃目が覚めた。流石「霧ヶ峰」、外を見ると霧で真っ白。眠くはないが、幾ら何でも睡眠時間が短過ぎると思い、再び布団に潜り込む。  次に目を覚ましたのは8時過ぎ、布団を片付けて荷物をまとめる。外を見ると、霧が少し晴れてだいぶ見えるようになっていた。 昨日お願いしてあった通り、9時に朝食となる。 昨夜あれだけ沢山食べたのに、また朝からワシワシ食べてしまった。 # 体重計に乗るのが怖い...。 食べ終わったら、アフターのデザートだ。 空一面は雲で覆われているが、雨は降っていない。その代わり、風が強い。 天気が良ければ八島湿原に寄る積りだったけれど、この天気では下手すると三脚も風で倒れかねないので、まっすぐ自宅へ帰ることに。  荷物を車に積み込む。 ここの庭にヤマツツジが一本あって、レンゲツツジと同じように咲いている。 近寄って良く見ると、レンゲツツジとはかなり違う。11時過ぎにカルペデイムを出発し、ビーナスラインへと進む。  ビーナスラインを美ヶ原方面に進むが、場所によっては霧で真っ白、路面の中央線がほんの少ししか見えない所も。速度を抑えて慎重に進む。  和田峠で国道142へと進み、ウネクネ道を進む。所々路面が荒れているし、大型トラックが結構走ってきたりするので、注意しながら走る。新和田トンネルから出て来る道に合流、下り坂をどんどん下る。曇っている為か、気温はかなり低め。それでも子供はSLKのルーフを開け…

続きを読む

SLKオイル交換と霧ヶ峰のレンゲツツジ(その2)

(前回からの続き)  車山高原方面に続く遊歩道を歩き出す。 重いカメラ機材一式を担いでいる上に、底の薄いスニーカーだと路面の凸凹で足の裏が一寸痛かったりするので遅いが、家族は身軽だからかどんどん先へと進んで行く。無理して追わず、マイペースで撮影しながら進む。 異様にススキが多くて遠景を遮ってしまうので、とても撮影し難い。 レンゲツツジが奇麗だ。 歩いて高度が少し上がると、ススキが途切れる場所があった。 時折吹く風が清々しい。 風があるためか、遠景は霞み気味だ。 雲が時折太陽光を遮るので、撮影が難しい。 あちこち撮影しながら歩いていたら、いつの間にか3時間も経っていた。子供は「疲れたから先に戻るよ」と、さっさと山道を降りて行った。 車山高原までの半分弱を進んだだけだが、底の薄いスニーカーにデコボコ道、重い機材、そして一寸高めの気温で少々疲れてしまった。 # 日頃の運動不足が祟ったな。(汗) フィルム撮影はここまで、来た道を引き返す。 下りは20分一寸で霧の駅に戻った。既に駐車場はガラガラだ。 ジュリエッタに乗り込み、17時近くにカルペデイムに到着する。 日が長くなり、外を見ると夕日が踊り場湿原を照らしていた。 風呂で汗を洗い流し、景色をボーっと眺めているだけで何となく幸せな気分になる。 # 毎日バタバタしてるからなぁ。  陽が沈む頃に夕食となる。まずは魚料理から。 次は肉料理だ。 食べ終わったら、アフターのデザート。 しばらくしてオーナーのクマさん登場。…

続きを読む

SLKオイル交換と霧ヶ峰のレンゲツツジ(その1)

 そろそろ入梅の時期になる。新婚の頃、梅雨直前に霧ヶ峰へ行ったらツツジが満開で写真を撮りまくったが、その後は同じ時期に行った事が無い。  そんな時、子供が通学にも使っているSLK200は、走行距離が伸びてオイル交換の時期を迎えた。通学でも使っているから土日祝日でないと都合が悪い。「ロッソ・コルサへオイル交換へ行くのなら、そのまま足を延ばして霧ヶ峰に行けば良いじゃん」という話になり、ジュリエッタとSLKの2台で行ってそのままカルペデイムに泊まることに。天気が心配だったが、出発前日の予報では9日が晴れ、10日は雨だから、9日は一日持ちそうだ。  オイル交換はどこでも出来るけれど、作業工賃やオイルの質はお店によってバラバラ。だから「どこの店でも同じ」という事にはならない。  「メーカー指定の通りに作業するから、ディーラーなら間違い無い」と考えている方は多いかも知れないけれど、メルセデスを含む海外メーカーは自国の走行環境や気象などを前提に整備作業を決めている。だから、国内だと合わない部分も結構出て来る。その辺を分かっているお店でないと、走行距離が伸びるに連れて色々な不具合が出かねない。  休日の高速道は9時を過ぎると混雑することが多いので、なるべくなら早く通り抜けたい。特に、中央道は土岐JCT周辺で渋滞になることが多い。そこで、出発当日は朝食を自宅ではなく、妻と母が朝おにぎりを作ってどこかで食べるということになった。  7時過ぎに自宅を出発、いつものように県道183・県道461(尾張…

続きを読む

ER-6n引き取りは雨の中

 6月8日「ロッソ・コルサ」から先日依頼したカワサキER-6nの車検が今日の午後完了予定という連絡が入った。  梅雨期に入って天気が安定しないだろうから、引き取りの日程を決めるのはなかなか難しい。明日土曜日は晴れるらしいが、その日は予定を入れたいのでできれば避けたい。それに、代車を2台も我が家が借りているのは申し訳なくて気が引ける。 # あれ?またデジカメのストラップが写り込んでる。(汗) 「じゃぁ、今日のうちに引き取りに行こう!」ただ、妻がPCで天気予報を見て「今日の夕方は長野も愛知も雨だよ」と言うので、昨年新調した防水ウエストバッグとカッパも持って行くことに。  昼食を食べ終わったら直ぐに準備し、13時過ぎにフィットに乗り込んで自宅を出発する。近くのスタンドで給油してから前回と同じ県道183・県道461(尾張パークウェイ)・県道49と進んで小牧東ICから中央道に入る。  走り始めは薄日が差していたのに、多治見ICを抜けた辺りから段々と雲が厚くなって行く。恵那山トンネルを抜けたら一気に雲の厚みが増えた。「こりゃぁ降りそうだなぁ。」  交通量はかなり少ない。遅い車を積極的(?)に抜かしながら先へと進む。覆面パトは対向車線に一台居たのを見かけただけで、平和に淡々と進む。  トイレに行きたくなったので、小黒川PAに入る。 空を見ると、重い雲が垂れ込めている。 伊那ICで降りて県道87・県道19と進み、2時間半ほどでロッソコルサに到着する。  車検整備の説明などを受けた後、そ…

続きを読む

ジュリエッタの引き取りとER-6nの車検

 前回のジュリエッタに続いてカワサキER-6nも車検の時期になった。  バイクの車検は、何故かバイク屋さんに依頼すると費用がやたらと高くなる。車屋さんだとかなり安く済むことが多い。なので、「ロッソ・コルサ」に依頼することにした。車検が済んだジュリエッタ引き取りがてらER-6nで出かけ、ER-6nの車検が済んだら代車のフィットで引き取りに行くという寸法である。  6月3日、8時半少し前に自宅を出発、前回と同様に県道183・県道461(尾張パークウェイ)・県道49と進んで小牧東ICから中央道に入る。  日曜とあって家族連れと思しき乗用車が多い。相変わらず対向車線には覆面パトが沢山居るのに、こちらには居ない。そっちの方が交通量が多いのか?一応覆面パトに注意しながら、遅い車を積極的に(?)抜かして先へと進む。休日だからか、大型バイクも結構多く走っている。 # ハーレー軍団は例外なく走行車線オンリー。まぁあの振動ではね...。 途中、トイレに行きたくなったので、阿智PAに入る。 止まっているバイクは、手前から(たぶん)ヤマハR-1、我がカワサキER-1n、BMWの巨艦R1200GS、スタンドで給油中はカワサキZZR1400、カワサキ率が5割と高い。 # たまたまだろうけど。 用を足したら再び走り出す。  恵那山トンネルの中はかなり寒かったが、薄手の長袖ジャケットを羽織ってきたので凍えずに済んだ。飯田ICを抜けると交通量が少し減り、かなり走り易くなる。  伊那ICで降りて県道87・県道…

続きを読む