KORG・D32XDのオーバーホール
2014年9月に中古で購入したコルグのマルチトラックレコーダー(MTR)・D32XDは、経年劣化が進んで高音域の落ち込みが目立つようになった。また、操作でよく使う右端にあるジョグダイアルは操作の動きに追随せず出鱈目に動いてしまい、使い物にならないほど酷い。
この症状は、もう一つあるD16XDも同じである。(汗)
買い足したTASCAM・DP-32SDがあるから全く何もできない訳では無いのだけれど、やはりあるのに使えない状態というのは何かと不便。「やっぱり直そう!」内部で使われている電解コンデンサ類を調べてネット上で発注、数日後自宅に届いた。
中身は全て電解コンデンサで、D32XDとD16XDの2台分である。
電解コンデンサはオーディオ用でも安い物は1個15円前後、高くても1個150円しない程度なのだが、これだけの量になると1万円近くの金額となる。
# 仕方ないけれど、痛い出費だ...(>_<;)。
分解し始める。本体裏側に並ぶネジを外す。
両側のネジは、内部のステーを固定する物なので、緩める必要は無い。
奥の面(入出力端子の並ぶ側)のネジも外すと蓋が外せる。
なお、内部には基板を繋ぐケーブルがあちこちにあるので、いきなり引き上げたりして断線させないように注意が必要だ。
コネクタを外して分離させる。
電源部とアナログ回路部は、下の蓋にまとまって取り付けられている。
電源回路を見ると、意外な事にスイッチング電源のみだ。
アナログ回路とデジタル回路が共…