KORG・D32XDのオーバーホール

 2014年9月に中古で購入したコルグのマルチトラックレコーダー(MTR)・D32XDは、経年劣化が進んで高音域の落ち込みが目立つようになった。また、操作でよく使う右端にあるジョグダイアルは操作の動きに追随せず出鱈目に動いてしまい、使い物にならないほど酷い。 この症状は、もう一つあるD16XDも同じである。(汗)  買い足したTASCAM・DP-32SDがあるから全く何もできない訳では無いのだけれど、やはりあるのに使えない状態というのは何かと不便。「やっぱり直そう!」内部で使われている電解コンデンサ類を調べてネット上で発注、数日後自宅に届いた。 中身は全て電解コンデンサで、D32XDとD16XDの2台分である。 電解コンデンサはオーディオ用でも安い物は1個15円前後、高くても1個150円しない程度なのだが、これだけの量になると1万円近くの金額となる。 # 仕方ないけれど、痛い出費だ...(>_<;)。  分解し始める。本体裏側に並ぶネジを外す。 両側のネジは、内部のステーを固定する物なので、緩める必要は無い。 奥の面(入出力端子の並ぶ側)のネジも外すと蓋が外せる。 なお、内部には基板を繋ぐケーブルがあちこちにあるので、いきなり引き上げたりして断線させないように注意が必要だ。 コネクタを外して分離させる。  電源部とアナログ回路部は、下の蓋にまとまって取り付けられている。  電源回路を見ると、意外な事にスイッチング電源のみだ。 アナログ回路とデジタル回路が共…

続きを読む

ジラールペルゴのベルト交換

 少し前の話になるけれど、以前から探していたジラールペルゴとフェラーリのコラボモデル「Girard Perregaux8020」をやっとこさ手に入れた。 ダイアルカラーがレッドやブラックは中古で出ているのを時折見かける。けれど、このイエローは何故かなかなか出て来ず、見つかっても異様に高いものばかり。10年近く探して、やっと金額面で折り合う物に出会えた。  市場価格と比べてかなり安かったけれど、ベルトも尾錠も純正である。 安かったのには当然理由があって、一つ目にギャランティーカードが付属しない事、二つ目にオーバーホール歴が判らない事、三つ目に純正箱に傷みが目立つ事。一見、箱の外観はそんなに悪くない。 蓋を開けると、箱上面にある跳ね馬はかなり色褪せている。 本来は金色なのに、褪せてほぼ銀色になっている。 最大の問題は、内装がボロボロな事。 樹脂成分が含まれていたらしく、経年劣化で全体に罅が入り、一部は剥がれてしまっている。 コレクションとしては不向きだが、拙者は実用で使うので、付属品の程度などは問題視しない。  ただ、革ベルトは痛むのが早い。特に、夏場は汗をかいたりするから猶更だ。「金属ベルトなら劣化しないよねー」と思い、ネット上で探して発注した。 腕時計 ベルト 18mm 20mm 21mm 22mm 23mm 24mm ステンレス ポリッシュ 仕上げ 黒 ブラック プッシュ式 Dバックル dc-a-bk出版社/メーカー: SOUBIメディア: 時計 腕時計 ベ…

続きを読む

テレビのリモコン修理

 自宅の液晶テレビ(シャープLC-32DE5)のリモコンは、昨日までは何事もなく普通に動いていたのに、今日の昼に突然電源ボタンの反応が悪くなった。 「ボタンの劣化かな?」と思っていたが、更に半日経った夕方にはどのボタンを何度押してもなかなか反応しなくなった。「ははーん、電池切れだな。」  デジカメに向けて電源ボタンを押して見ると、案の定赤外線LED(中央の丸い部分)は全く発光しない。 赤外線は肉眼では見えないけれど、デジカメは人間の目よりも検知範囲が広く、赤外線にも反応する。だから、このようにすればLEDがちゃんと光っているかどうか判る。 # 使う部品はほぼ同じなので、スマホとかでも同じように出来る筈。 電池ボックスの蓋を開けると...「げげげーっ、液漏れしてるやん!」 電池1本が液漏れを起こしていた。 入っていた電池は、「安定した品質」と評価されてプロカメラマンなどがよく使うパナソニックの金色の模様の電池、所謂「金パナ」である。いつ電池を交換したのか記憶が無い、という事はひょっとしたら購入してから一度も替えて無いのかも知れない。  このテレビを購入したのは2009年だから、それだけ古けりゃ液漏れしてもおかしくはない。ウーム、迂闊であった。(汗)  今まで使いっ放しだったから、全体的に汚れている。 分解する序でに奇麗にすることにした。  電池ボックス下側にあるネジ1本を外したけれど、筐体には分解用の隙間が無く、何処から外すのかが判らない。リモコン側面にある黒いゴムを少…

続きを読む

T.C.Electronic M350の簡単なオーバーホール

 以前にもツマミの不具合を修正したT.C.Electronicのリバーブ/エフェクト・プロセッサーM350は、使い続けるうちに音の抜けがどんどん悪くなってきた。 他の機材の分と併せて部品を発注してあったので、部品が届いたら作業し始める。  筐体のネジを外して蓋を開けるだけで、内部の基板にアクセスできる。メイン基板と電源基板に分かれているけれど、まずメイン基板から作業する。 今風のスルーホール基板、しかも鉛フリーハンダを使っているようで、なかなかハンダが溶けてくれない!電解コンデンサの本数は少ないけれど、時間がやたらとかかる。  ハンダを緩めて古いコンデンサを引き抜くのだけれど、コテを当てた側はハンダが液状化しても基板の反対側迄は液状化せず、片方の足だけ残ってしまうというのが数回あった。 そういう時は、大抵その足を抜くのが大変だったりする。 足を見ると、内部でアルミ箔とはスポット溶接されているのが判る。  いつもの倍以上の時間(約半日)をかけて、ようやくメイン基板の作業を終えた。 殆どがデジタル回路なので、交換したコンデンサの数も少ない。  次は電源基板だ。比較的新しい機材なので、見た目では問題のありそうな部分は無い。小さなトランスだけなので、一般的なトランス電源では無くてスイッチング電源である。 交換しようとして「んーーーっ?何か違うぞ!?」よく見ると、電解コンデンサに「L.E.S.R」と印刷されている。 これはスイッチング電源によく使われている「低ESR」タイプのコンデ…

続きを読む

フィルジョーンズベースH850の簡単な修理

 以前にもイヤーパッドを交換した事のあるフィルジョーンズベース(PJB)のヘッドフォンH850は主にPCに繋いで使っているのだけれど、先日持ち上げたら「ポロッ」と右側イヤーパッドが取れてしまった。 支えている楕円形の樹脂板が割れてしまい、イヤーパッドの重さに耐えられなかったようだ。  割れた樹脂板を集めると、単に割れただけで欠損部分は無い。 今まで気にしていなかったけれど、樹脂板には引っ掛ける為の爪が4ヶ所ある。 しかし、爪はヘッドフォン筐体側と一致する位置にはなっていない。 筐体の内側に出ている僅かな突起(黄色の丸で囲んだ部分)で支える構造になっている。 コストダウンで、他の製品設計をそのまま流用しているからだろう。  早速プラリペアで修理してみた。が、樹脂全体が弱っているらしくて全体が弱弱しく、接着しても強度を保てない感じになっている。 「こりゃ作り直さなきゃ駄目だな。」たまたま手近にあった廃棄予定のプラゴミの中からアクリル樹脂の蓋を取り出し、平らな部分から切り出そうとした。 ところが、やたらと固くて、手持ちの工具だけではどうにもならない。樹脂の厚みは1mm程度だが、薄いアルミ板よりも固いのだ。また、厚みが1㎜もあると筐体側の突起に引っかからない可能性もあるので諦めた。  「材料になりそうなものは無いかー??」部屋の中をあちこち探していたら、廃棄したバッグの底板が出てきた。測って見ると厚みは0.6mmで、イヤーパッドの樹脂板と同じ。アクリルと違って、適度なしなや…

続きを読む