T.C.Electronic M350の簡単なオーバーホール
以前にもツマミの不具合を修正したT.C.Electronicのリバーブ/エフェクト・プロセッサーM350は、使い続けるうちに音の抜けがどんどん悪くなってきた。
他の機材の分と併せて部品を発注してあったので、部品が届いたら作業し始める。
筐体のネジを外して蓋を開けるだけで、内部の基板にアクセスできる。メイン基板と電源基板に分かれているけれど、まずメイン基板から作業する。
今風のスルーホール基板、しかも鉛フリーハンダを使っているようで、なかなかハンダが溶けてくれない!電解コンデンサの本数は少ないけれど、時間がやたらとかかる。
ハンダを緩めて古いコンデンサを引き抜くのだけれど、コテを当てた側はハンダが液状化しても基板の反対側迄は液状化せず、片方の足だけ残ってしまうというのが数回あった。
そういう時は、大抵その足を抜くのが大変だったりする。
足を見ると、内部でアルミ箔とはスポット溶接されているのが判る。
いつもの倍以上の時間(約半日)をかけて、ようやくメイン基板の作業を終えた。
殆どがデジタル回路なので、交換したコンデンサの数も少ない。
次は電源基板だ。比較的新しい機材なので、見た目では問題のありそうな部分は無い。小さなトランスだけなので、一般的なトランス電源では無くてスイッチング電源である。
交換しようとして「んーーーっ?何か違うぞ!?」よく見ると、電解コンデンサに「L.E.S.R」と印刷されている。
これはスイッチング電源によく使われている「低ESR」タイプのコンデ…