360モデナで能生へ

 24日、テスタロッサを購入したお店「ロッソ・コルサ」のツーリングで、新潟・能生へと出かけた。カニ好きの妻も昨年に続いて参加することに。  5時に起きて軽い朝食を食べ、子供はSLK200給油の為に先に出発。6時半過ぎに妻を乗せて自宅を出発。県道183・県道64・県道461(尾張パークウェイ)・県道49と進んで小牧東ICから中央道に入る。  中央道は交通量がやや多い。セダンやレンタカーが目立つ。覆面パトに注意しながら遅い車を抜かしつつ先へと進む。  いつもなら中津川ICを過ぎると交通量が減るのに、今日は何故か増える。夏休みの期間だからだろうか。  飯田ICからはかなりの量の車が流れ込んできて、更に交通量が増える。ここまで増えると遅い車を抜かすのもタイミングを計らねばならず、かなり厄介になる。  岡谷JCTで長野道に入っても交通量が多い状態は続くけれど、走り難いほどではない。適当に抜かしながら進んで9時少し前に集合場所の梓川SAに到着。既に参加車両の大半が集まっていた。 日差しが強くて結構暑い。湿度が高いのかも知れない。  出発予定は9時半だったけれど、談笑している間に参加車両が全て揃ったので、出発を15分ほど早める事になった。今回の参加者は27名、参加車両は17台。これほど参加者が集まったのは恐らく初めてだ。次は妙高SAに集まる事を全員で確認してから走り出す。  交通量がだいぶ多い上に、遅い車が追越車線を後ろを確認しないまま走っている事が多くて、少々走り難…

続きを読む