お酒変更

 お酒はいつもまとめ買いしている。特に炭酸入りが好きだけど、体重やお腹の周囲が非常に気になるお年頃(ん?)という事もあり(滝汗)、太りやすいビール類を避けてチューハイ関係ばかり飲んでいる。方が安く酔えるので、買うのはいつもストロングタイプのみ。  それでも350ml缶では物足りないので、もっぱら500ml缶ばかり飲んでいた。 それでも下手すると一本だけでは足りず、何本も飲み干してしまうなんて事も結構あった。  三本とか四本とか飲むと、流石に「今日は一寸飲み過ぎたぁ?」とは思うんだけど、翌日に残る事も無くケロッとしているので「まぁ良いか」とそのままになっていた。  ところが、先日ネット上で偶然見た精神科医樺沢ドクターの動画で「ストロングタイプの缶500mlに含まれるアルコールの量は、ウイスキーのシングルで3と2/3杯に相当」という説明を見て「えぇぇえっ!?そんなに??」と驚いてしまった。  頭の中では分かっている積りでも、実際にシングル4杯近くを目の前に差し出されると「ウーム...結構な量だぁ」と思うのである。  同じ動画で「ウイスキー4杯近くを飲むのには2時間はかかる」と説明されていたけれど、確かにウイスキーなどを飲むには時間がかかる。ウイスキー・ジン・ウォッカ・ラムなどの強いお酒を飲む時はショットグラスを使い、一寸飲んだらチェイサー(和み水)も直ぐ飲んだりして少しずつ飲むから、一杯だけでもそれなりに時間はかかるのだ。  これが缶チューハイだと350mlでも500mlでも飲む…

続きを読む

オシロスコープ来訪!?

 大学で「(多分機器の入れ替えで)廃棄対象だったから貰って来た」と子供がオシロスコープを引き取って来た。 岩通のデジタルストレージ・オシロスコープ「DS-6612」である。 調べてみたら発売は1992年、30年近く前の機種である。上限は60MHzまでなので、素人が使うには十分過ぎる性能だ。  引き取り時、教授が「まだ普通に使える状態だよ」と仰っていたそうだが、念の為にチェックしてゆく。左側に各チャネルの操作ツマミがある。 中央には画面表示に関するツマミが並んでいる。 右側に測定に関するツマミと、おまけ?程度の3つ目の入力チャネル端子等が並ぶ。 右端にデジタルストレージとリードアウトに関する操作ボタンやツマミが並んでいるのだけれど、操作説明書が無いので、どうやって使うのかがよく分からない。(泣)  とりあえず手直にある機材で動作をチェックしたら問題無く動いたので、普通に使えそうだ。  それなりに古い機種なので、内部も確認する。カバーを外すと内部基板が見える。 ブラウン管は東芝製だ。 この角に電源関係の基板が収められている。 ファンが付いているので、結構温度が上がるのだろう。周囲を囲まれているので、内部を見る事が出来ない。 ファンが付いているから大丈夫とは思うが、電解コンデンサは経年劣化である程度は性能が落ちていると思われる。  側面は両側とも基板が詰まっている。こちらは入力チャネルに関する基板のようだ。 もう一方の側面にはロジックICがびっしり。デジタルストレージ…

続きを読む

TLR200のシフトペダル修正とオイル漏れ

 先日手に入れたTLR200は、前所有者が「オイル交換しておきました」と仰っていたので安心していたのだが、後日かけてあったバイクカバーを外したら下にオイルが漏れていた。 車体の下から覗き込むと、オイルフィルタスクリーンキャップ(矢印)から滴っていた。 時間をかけて滲んだらしく、周囲にもオイルが広がっているので、どこから漏れているのか判らない。下回りのオイル分をパーツクリーナとボロタオルを使って綺麗にふき取り、数日様子を見る事に。  序でに、オイル漏れを起こし易い駆動系も見ておく。リアクランクケースカバーを外してみたが、幸いオイルが漏れているような個所は無い。 配線の取り出し口も、泥は溜まっているもののオイル漏れはしていない。この時「シフトペダルが外に曲がってるなぁ」と気が付いた。序でに外す。 シフトリンクも外したら、結構曲がっている。 シフトリンクはボルトの部分が固着してて外せないので、とりあえずシフトペダルだけ金槌で叩きまくったら、少し良くなった。  数日後、改めて下を覗き込むと、やはりオイルが滴っている。 サービスマニュアルを見ると、キャップを外したらオイルフィルタースクリーンと抑えるバネが入っているだけらしい。 この写真には写ってないけれど、パーツマニュアルを見るとパッキンが入っている。  パッキンを入れ忘れ・パッキン自体の劣化等が考えられるけれど、どちらにしても一度開けて見ないと判らない。現状でエンジンは問題無くかかるし漏れる量も少ないので、当分の間はオイルを継…

続きを読む

またまたまた・・・エーッ!\(^^;)/

 先日、PCをいつものように点けっ放しのまま、一寸買い物で短時間出掛けてから帰宅したら、何故かPCの電源ランプが消えている。「へっ?何で??」と思いながら、いつものようにPCの電源を押し...ん(--?)...(PCは沈黙中)...再度電源を押し...(やっぱりPCは沈黙中)...んんっ?(@@?)...もう一回電源を押し...エーッ\(^^;)/また電源が入らへん! 「んっもう、このPCちゃんったら、また駄々こねるんだからぁ~、困るわぁ~んっ!」なんて言ってる場合ではない。PCが動かないと何もできないのである。  妻曰く「出掛けてしばらくしたら、ファンのブォーンという凄い音がしたと思ったらパタッと止まって、しばらくしたらまたブォーンという凄い音がしたと思ったらパタッと止まって、というのを繰り返して、そのうちに何も音がしなくなった」と。  こんな時の為に、LenovoのノートPC・X280には必要なソフトの設定はしてあるので、そっちに切り替えて作業を続けて事なきを得たが、「またPCの故障かよ。参ったなー(--;)。」  今回も突然電源が入らなくなったけれど、そういえば「何だか一寸変だなぁ」と感じる事はあった。  平日は複数のソフトを動かしっ放しにしている関係で、PCの電源を切る時には「シャットダウン」ではなく「休止状態」にしている。休止状態にすると、電源内蔵ファンが数秒間少し強めに回ってから電源が消える。  ところが、数日前から電源内蔵ファンが、数秒間だけ「ブォ~ンっ!」と激しく回…

続きを読む

ベルトが壊れた・・・

 先週末の話になるのだけれど、草刈りで大量に汗をかいて、着ていたTシャツやジーンズは勿論の事、ベルトまでしっかり汗で濡れてしまった。ベルトはナイロン製、バックルは樹脂製なので「お風呂に入った時一緒に洗おう。」  その日の夕方、風呂に入った序でにベルトを石鹸で洗ってからお湯に浸して洗剤成分を取り除き、そのまま部屋の中で乾かしておいた。  翌日、ジーンズでベルトを締めようとしたら「バチンッ」という音が。バックルが壊れた。 このベルトは「バックル破損10年保証」というのが売りの製品で、購入したのは2013年2月だから、8年と5か月経過している。一応保証の対象にはなる筈だが、取って置いた筈の保証書が見当たらないのと、「もう十分使った」という気もしている。なので、あえて保証は利用せず、別のベルトを探す事に。  ネットを探し、良さそうな候補を幾つか出してみた。 (STABILIST) ナイロンベルト 自衛隊 軽量 フリーサイズ ミリタリー ウエスト スポーツ バックル 緑出版社/メーカー: メディア: ナイロンベルト スポーツ バックル YKK製 ベルト belt メンズ 旅行用品 軍用 自衛隊 作業着 作業服 戦闘服 ベルトGI ウエストベルト 全8色 ykk-888ショップ: miniladies価格: 1,580 円 コンドル ブラック JINSELF S級永久ベルト 純正ナイロン100% 合金バックル ミリタリー 自衛隊 サバゲー 装備 作業 作業着 メンズ C…

続きを読む