オシロスコープ来訪!?

 大学で「(多分機器の入れ替えで)廃棄対象だったから貰って来た」と子供がオシロスコープを引き取って来た。 岩通のデジタルストレージ・オシロスコープ「DS-6612」である。 調べてみたら発売は1992年、30年近く前の機種である。上限は60MHzまでなので、素人が使うには十分過ぎる性能だ。  引き取り時、教授が「まだ普通に使える状態だよ」と仰っていたそうだが、念の為にチェックしてゆく。左側に各チャネルの操作ツマミがある。 中央には画面表示に関するツマミが並んでいる。 右側に測定に関するツマミと、おまけ?程度の3つ目の入力チャネル端子等が並ぶ。 右端にデジタルストレージとリードアウトに関する操作ボタンやツマミが並んでいるのだけれど、操作説明書が無いので、どうやって使うのかがよく分からない。(泣)  とりあえず手直にある機材で動作をチェックしたら問題無く動いたので、普通に使えそうだ。  それなりに古い機種なので、内部も確認する。カバーを外すと内部基板が見える。 ブラウン管は東芝製だ。 この角に電源関係の基板が収められている。 ファンが付いているので、結構温度が上がるのだろう。周囲を囲まれているので、内部を見る事が出来ない。 ファンが付いているから大丈夫とは思うが、電解コンデンサは経年劣化である程度は性能が落ちていると思われる。  側面は両側とも基板が詰まっている。こちらは入力チャネルに関する基板のようだ。 もう一方の側面にはロジックICがびっしり。デジタルストレージ…

続きを読む