改めて、カワサキ・スーパーシェルパ
ここ数日、作業の合間に改めてカワサキ・スーパーシェルパのあちこちを確認している。
この車体は排ガス規制がかかる前の初期型なので、エンジン回りに余分な配管が無くてスッキリしている。これは購入する時に分かっていた。初期型は車体の色にライムグリーンの設定が無いので、再塗装と判る。
購入した時点で、以下の整備が行われていた。フロントフォークシール&フォークオイル交換。
フロントブレーキキャリパーのオーバーホール。
メーター液晶板交換。
メーターケーブル被覆補修。
バッテリーを新品に交換。
まず、パッと見てノーマルと違うのがヘッドライト周りだ。
メーターバイザーがDトラッカー用で、しかも車体と同色に塗装されている。また、黒いハンドガードが装着されていて、左右のミラーも可倒式の社外品に交換されている。
メータ周りが妙にスッキリしてる...と思ったら、チョークレバーが無い。
ノーマルはハイビーム・ランプの下辺りに丸いチョークノブがあるのだが、撤去されている。チョークはキャブレター直付け(青の矢印)になっている。
多分ヤマハ・セロー用ダイレクト型スタータプランジャを取り付けてあるのだと思う。
# キャブレターに関するトラブル予防対策の定番らしい。
また、アイドリング調整は、手で回せるように延長されている。(赤の矢印)ノーマルの場合、キャブレター下側からドライバーで調整する為、セルモーターやマフラーパイプが邪魔になるから、これはとても有り難い。
オプション設定のリアキャリ…