RADO DIASTARの簡単な手入れ

 今まで取り上げる機会が無くてそのままになっていたのだけれど、昨年9月にRADO(ラドー)のDIASTAR(ダイヤスター)シリーズの「111.0348.3」を中古で安価に入手した。 これを入手した理由は二つあって、一つは「デザインが好き」だから。  もう一つは「セラミックだから傷が付かない」=「何年経っても殆ど変化しない」から。新品当時の姿をそのまま維持できるから「勿体無くて使えない」なんて事が無い。それに、クォーツだから電池交換さえしていれば永く使える。面倒臭がりな拙者にはペッタシなのだ。  入手した時点で電池は交換済みだったのだけれど、安かっただけあってベルトに汚れが目立つ。画像では判らないと思うけれど、ベルトの駒と駒の間には黒い汚れが大量に溜まっているのである。それに、ベルトの長さ調整すらもしていない。(汗)流石にこのまま使う気にはなれず、「そのうちに掃除しよう」と思って放置していたらあっという間に三か月が経ってしまっていた、という訳。(滝汗&恥)  まずはベルトの調整をする。一般的なベルトはバネ棒を外すだけだが、この時計にバネ棒は使われていない。貫通式のピンで固定されている。とりあえず一ヶ所外してみた。 外したのは良いのだが、どうやって長さを調整するのか判らない。 そこで、いつもお世話になっている優美堂へ駆け込んだら、あっという間に調整完了。流石プロフェッショナルだなー。  外し方が分かったので、ベルト部を分解した。 まずは中古で仕入れた小型の超音波洗浄機で水洗いし…

続きを読む

RandallのギターアンプV2XMの修理(その1)

 前回の作業で偶然発覚した「低音が出ない」という問題。これはなかなか厄介だ。 スピーカが急におかしくなるというのは考え難いので、ギターアンプの回路の何処かに問題がありそう。  ネット上を探したけれど回路図は何処にも転がっていない。「やっぱ自分で回路図を起こさなきゃ駄目か。」  いつものように、まずは基板をデジカメで撮影する。 余分な部分を切り取ってモノクロ化する。 これをプリンターで印刷する。 基盤を見ながら、部品の情報を書き込む。 基板上にある抵抗の大半が1/8Wの小型タイプなので、基板もそれに対応したパターンとなっている。そのお陰で抵抗が沢山並んでいる所は込み入ってて、書き込むと何が何だか分からくなってしまう。「こりゃー後で見返しても何が何だか分からんぞよ。」  仕方ないので、基板の画像を三分割してA4三枚に分けてプリント出力し、そこへ部品の情報を書き込んだ。 これを基に実態配線図を手書きで作成し、それを回路図に変換するのだけれど、これが一寸・・・いや、かなり大変な作業・・・なんだよ・・・ねー・・・。(滝汗) (続く)

続きを読む

RandallのギターアンプV2XMを小改造

 昨春に入手したRandall(ランドール)のギターアンプV2XMはスピーカが12インチなのが気に入って購入したのは以前に記事で書いた通り。 何気なくこのアンプを眺めていて「そういえば、他のアンプ出力をそのままこのスピーカに入力できるようにすれば、12インチの一寸小型なスピーカ・キャビネットとしても使えるじゃん。」このアンプはスピーカと出力回路は直結になっているけれど、途中にスイッチ付ジャックを挟むだけで実現できそう。  まず、部品箱を漁って6.3mmΦのモノラル・フォンジャックを出して来た。 アンプ出力部なので、念の為に絶縁型(ジャックの金属部が筐体に触れない)を使う。  アンプ・シャーシを外して裏側を見ると、「TAPE/CD IN」の左側に空いているスペースがある。 実際にジャックを当てがってみて、周囲の基板と干渉しない位置を決める。  位置が決まったら、まずは3mmのドリルで穴を開ける。 電動ドリルなどのような高価な工具は持ってないので、ピンバイスを使って手で1時間近くかけて開けた。(汗)  次にリーマで穴を拡げる。 穴が必要な大きさになればOKだ。 このままだとバリが出たままなので、丸棒の金属ヤスリを使ってバリを奇麗に削り落とす。 ちゃんと穴に入るかどうかを確認して、穴開け作業は完了である。 内部はガラガラなので、配線するのには全く問題無い。 基板にハンダ付けされているスピーカへの配線(丸で囲んだ所)を外す。 基板とジャックを配線する。 ジャックと…

続きを読む

やっちまった・・・(ライカR6)

 実は、昨年11月下旬、たまたまネット上を彷徨っていたら某オークションにLeica(ライカ)・Summilux(ズミルックス)R35mmが異常なほどの安値で出品されているのを見てしまった。  「おわっ、こりゃ安過ぎ!」と一瞬頭の中が沸騰したものの、数秒後には冷静になって「そうは言ってもオークションだから、思いっ切り値が上がって拙者とは縁の無い世界に行ってしまうんだろうなー」と。  「でも入札前から負け犬になるのも癪だしなー・・・絶対落札出来んだろうけど、念の為に一寸入れとくか」と、テキトーな金額で入札しておいた。  一週間後、拙者の所に見慣れないメールが届く。「(。´・ω・)ん?何じゃこのメール??」と思いながら中身を見ると・・・「えぇぇーっ、落札!?そんなバカな(@@;)。」お店で売られている金額の1/3以下で「こんなに安いお値段じゃ絶対落札できんでしょ!」という額で入札してあったのだけれど、その金額にすら到達せずに落札してしまったのであーる。(滝汗)  落札するなんて全く予想もしていなかったら、慌てて色んな手持ちの機材を売却処分してお金を用意せざるを得なかった。(冷や汗)  こうなると、さーぁ大変!レンズだけあっても何もできないからカメラボディが絶対に必要だ。「うーん、一体全体どうすっべ?」と頭を抱えてしまった。 # 行き当たりばったりだと、こーなるんだよねー。<(^^;)  Leicaの一眼レフRシリーズは色々あるのだけれど、故障の確率が格段に低いモデルとなると新しい…

続きを読む

御節料理と・・・

 正月の三が日は一応正月らしい食事を、という事で毎年元旦から数日間朝食には御節料理が並ぶ。御節料理と言っても、妻が作ったり、市販の物を利用したり、或いは親類と一緒に頼んだり、と一定ではない。  今年は珍しく犬山市にある老舗の日本料理店「井筒定」の御節料理二段を予約、大晦日子供に引き取りに行って貰った。  でっ、正月の朝に料理とご対面となった。 お重にぎっちり料理が詰まっていて、なかなかの壮観である。今時売られているような、如何にも「生産ラインを分けて一度に沢山作りました!」という仕切りだらけのお節とは全く違う。しかも、例えば黒豆の下にまた黒豆が入れられていたりして、本当に抜かり無く詰め込まれている。  肝心なお味の方はと言うと...どれを食べても実に美味しい。突出した味ではないのだけれど、じんわりと旨味が口の中で拡がるような感じ。思わず「朝から飲もうか?」と思ってしまったほど。和食でここまで美味しいのは滅多にない。  家族にも大好評で「来年もリピートしようか」という話し出るほどである。 # こりゃー来年もお願いする事になりそうだなー。  昼食を食べた後、自分が使っている部屋を久し振りに片付けながら掃除していたら「ぐらぐら」と。「(。´・ω・)ん?なんか揺れた???」と思ったら徐々に揺れ方が大きくなって「地震だ!」結構揺れたけれど、室内の物が落ちたり倒れたりする事は無く、30秒ほどで収まった。阪神淡路大震災の時と同じような周期の長い揺れだ。(後でネット上の情報を見たら、拙者の住…

続きを読む