RADO DIASTARの簡単な手入れ
今まで取り上げる機会が無くてそのままになっていたのだけれど、昨年9月にRADO(ラドー)のDIASTAR(ダイヤスター)シリーズの「111.0348.3」を中古で安価に入手した。
これを入手した理由は二つあって、一つは「デザインが好き」だから。
もう一つは「セラミックだから傷が付かない」=「何年経っても殆ど変化しない」から。新品当時の姿をそのまま維持できるから「勿体無くて使えない」なんて事が無い。それに、クォーツだから電池交換さえしていれば永く使える。面倒臭がりな拙者にはペッタシなのだ。
入手した時点で電池は交換済みだったのだけれど、安かっただけあってベルトに汚れが目立つ。画像では判らないと思うけれど、ベルトの駒と駒の間には黒い汚れが大量に溜まっているのである。それに、ベルトの長さ調整すらもしていない。(汗)流石にこのまま使う気にはなれず、「そのうちに掃除しよう」と思って放置していたらあっという間に三か月が経ってしまっていた、という訳。(滝汗&恥)
まずはベルトの調整をする。一般的なベルトはバネ棒を外すだけだが、この時計にバネ棒は使われていない。貫通式のピンで固定されている。とりあえず一ヶ所外してみた。
外したのは良いのだが、どうやって長さを調整するのか判らない。
そこで、いつもお世話になっている優美堂へ駆け込んだら、あっという間に調整完了。流石プロフェッショナルだなー。
外し方が分かったので、ベルト部を分解した。
まずは中古で仕入れた小型の超音波洗浄機で水洗いし…