大阪へ

 昨日所用で大阪へ日帰りで出掛けた。  朝自宅まで車で迎えに来て貰い、総勢5名で走り出す。一宮木曽川ICから東海北陸道に入る。前日夕方から雨が断続的に降っていて、時折小雨が降る。いつもなら大渋滞する一宮JCTは天候が良くないせいか渋滞する事なくすんなりと通り、名神道へ。  養老SAを過ぎると山間部に入るが、この辺りから雨が降り続くようになる。標高がやや高い上に伊吹山地と養老山地の切れ目になっていて日本海側から風雨が入り込み易い地形だから、「あ、やっぱり雨か」と言う感じ。  栗東周辺まで来ると流石に交通量が多くなるけれど、雨天のお陰か遅い車が居ても抜くのには苦労しない。多賀SAに入って一寸休憩する。 大阪に近い為か、駐車スペースはそこそこ埋まっている。 同乗者の皆さんはここで結構色んな物を購入されていた。買い物が済んだら走り出す・・・あれ?ナビが動いてない???ナビの画面を触ると下の方がかなり熱い。熱暴走で動かないみたいだ。ナビが無いと行先が分からん。(汗)  急遽湖東三山PAに入ってエンジンを止め、改めてエンジンを起動するがナビは相変わらず動かない。  仕方ないのでスマホで行先を検索し、道順を案内させてナビの代わりに使う事にし、再び走り出す。  瀬田東JCTで京滋バイパスへと進む。相変わらず雨は降ったり止んだりだが、強く降る事はない。大都市圏だけあって交通量はそれなりに多い。久御山JCTで第二京阪道へと進むと、こちらもやっぱり交通量はそこそこ多い。  流れに沿って…

続きを読む