MXR dyna compの修理(その2)
(前回からの続き)
さて、フットスイッチをどう組み立てるかが問題である。
ボンドなどの接着剤で固定しちゃうのが一番手っ取り早い。けれど、再び分解するのはほぼ無理。
可動部分がある以上、再び分解修理となる可能性もゼロではないので良い方法とは言えない。
フットスイッチを新しいものに置き換えるとなると、基板側に何かしら手を加えなければならなくなる。
しかも、両面基板だから作業はかなり厄介になる。
ネット上を一寸探してみたが、国内では同一サイズのスイッチは見つからない。海外から取り寄せるとなると、送料が部品代の数倍掛かってしまう。
形状はだいぶ違うけれど、部品箱にフットスイッチが数個ある。
でも、それを使う為には基板を部分的にカットし、基板の銅箔パターンのソルダーレジスト(緑色の塗料)を剥がして、そこへ配線する事になる。
銅箔パターンの太さは一番細い部分で1mm弱しかないので、ハンダ付けにはかなり苦労しそうだ。
それに、フットスイッチとぶつかる位置にある部品をどこかへ移動させねばならない。
散々考えた末に、物置から針金を持ってきた。元々は屋外でソーラーパネルなどを固定する為に購入した物だ。強度的にも問題無い筈。
滅多に使わない万力を出して来てフットスイッチを挟み込み、カットした針金を穴に挿し込む。
ギリギリと捻って固定する。
これなら端子側に飛び出す事も無い。
元通りハンダ付けする。
針金は0.7mmの太さなので、上側に出ていても…