PROCO RAT2の修理(その1)
12年ほど前にジャンク品で手に入れたPROCOのディストーション・ペダルRAT2は、思い出した時に一寸作業したりしていたのだけれど、ここ数年は放置状態になっていた。
入手時に欠品となっていたフットスイッチとボリュームのツマミは、手持ちの部品を取り付けてある。
入手直後に一旦分解して中を確認したら、基板上には欠品が無かった。
だから「なーに、簡単に直せるでしょ」と考えて「まぁそのうちに、ね」と放置していたら12年も経ってしまっていた。(滝汗)
先日たまたま取り出した時に「あ・・・これって放置したままだっけなー」と気が付いた。
改めて分解する。裏側にネジがある。
黒いネジが筐体を固定しているのだが、下二つはネジ山を舐めてしまっているようで、回しても手応えが無い。(汗)
金色のネジは電池室の蓋用である。
ジャックのナットは本来とは違う物に取り替えられている。DCジャックはナットすらない。
更に、ボリュームポットも3つともナットが無い。
筐体を持ち上げると基板が見えて来る。ボリュームポットの刻印で調べてみると1992年製造らしい。
筐体内側に製造番号らしきシールが貼られている。けれど、製造番号は「RT」で始まる番号の筈なので、この番号は製造番号ではないようだ。
ボリュームポットにも何やらシールが貼られている。
基板を取り出す。
部品面に欠品は無い。因みに、フットスイッチは手持ちの物をいい加減に(汗)取り付けてある。
使われているIC…