まずはGさん宅に伺い、Gさんの車で犬山駅へ向かってKさんと待ち合わせ、3人揃ったら走り出す。行き先は勿論ジャズ喫茶。10分足らずで目的地に到着した。
店内は撮影禁止だったので、店の外観を撮影だけに留めた。
「Cots Field」(コッツ フィールド)という名の喫茶店で、敷地内の隣の工房で色々と作っているらしい。
比較的早い時間だったから、飲み物を頼むだけでもモーニング・セットが付いてきた。セットの中身はソーセージを挟んだパンと、フルーツの小鉢だった。朝から客が多く入るお店だけあって、どれも美味しい。
店内にはJBLの有名なパラゴンのミニチュアなどが置いてあり、オーディオ知識が少しある人なら楽しめそう。ただ、田舎の住宅街にあるお店だけにジャズに専念という訳には行かないようで、BOSEの小さなスピーカーで軽いジャズ調の音楽を流していた。何しろ客の殆どが音楽とは無縁そうなおじ(ぃ)さんおば(ぁ)さんばかりだから、「食べていく為に」は仕方ないんだろうなー。
しばし談笑した後、「この後どうします?」という話になった。「あれ?次ぎ行くお店は決まっていないのかな??」と思ったら、次のお店に行くには時間が早過ぎるのだそう。すると「じゃぁ、明治村に行きますか」という話になった。明治村は少し前に家族で行ったけれど、入村料がやたらと高かったよーな記憶が。(汗)それに、日陰が無いので、今日みたいな晴れた日は暑いのでは...?
車に乗り込み、ちょこっと走って明治村に到着。連休の中日だからか、駐車場にはかなりの車が既に停まっている。車を降りると、案の定日差しが強い。まさか明治村に来るなんて予想すらしていなかったので、帽子などは一切持ってきていない。しかも、GさんもKさんもバッグからサッと帽子が出て来るではないか。ウーン、参ったなー。(滝汗)それに今朝は御寝坊して散歩しなかったから、日焼け防止クリームの類も一切塗ってないし。(汗)
入口で入村券を買う。大人一人1600円也。たっ、高い!
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
# いや、拙者が貧乏過ぎるだけなんですけどね、エエ...。
園内は日差しを遮る物が無いので、入口で貰ったパンフレットを日よけに使った。情けないが、何も無いよりは大いにマシである。(笑)
広い敷地の施設なので、駐車場にあった車の数にしては人出が少なく感じる。そのお陰で、撮影し易かった。
デジカメは感度を調整できるので、暗い場所でも三脚無しで撮影できる。技術の進歩は凄いと思うが、拙者はやっぱりフィルムカメラの方が良いなー。
路面電車は別に料金がかかるので乗らなかった。
村内のメインロードは流石に人だらけという感じ。
あちこち撮影しながら正門まで来たら13時を過ぎたけれど、食堂は何処も一杯。明治村は食べる施設が少ないので「外に出て食べましょう」と言う話になった。
暑いので帰りは村内バス(こちらも別途料金が必要)に乗って入口まで戻り、駐車場へ。すると、駐車場は満車で停める場所を探している車がウロウロと徐行していた。近年集客力が落ちたと言われている明治村だが、これだけ集められるのだから、まだまだ大したもんだ。
車に乗り込み、暫く走って目指すお店「Cafe Le Machaon」(ル マシャオン)に到着。
このお店も店内は撮影禁止だ。
ランチのセットメニューが14時半までだそうだが、店の席に着いたのは14時半の5分前。ギリギリセーフで、セットを頼んだ。セットの中身は、サンドイッチ、スープ、ドリンク、ケーキとフルーツとアイスクリームのデザート・ディッシュだった。
2時間以上話込んで夕方となったので、ここでお開きとなった。
Kさんを近くの名鉄・犬山遊園駅まで送り込んでから朝集合した場所へと戻る。序でにGさんの買い増ししたオーディオセットを見せて頂いた。JBLのスピーカはまだ入手して間もないそうで、マルチアンプで調整途中という感じだったけれど、それでも結構良い音を出していた。チャンネルディバイダー(アナログのね)を挟んで調整すればもっと良い音になりそう。
# でも機材費も馬鹿に成らんだろうなー...なんて考えちゃうのは貧乏性な拙者だけ?(^^;)
音をタップリ聞かせて戴いてから自分のA170に乗り換えて自宅に戻ったら、妻が開口一番「あら、早かったのね」。もっと遅く帰ってくると思っていたらしい。
この日は気温が30度を超えて蒸し暑かった為、タラタラとゆっくり歩いていても汗が出て来て、朝の散歩をしなかったけれど同じ位の汗をかいちゃった感じだった。それでも体重は減らなかったから、やっぱり運動量が足りなかったのかなー?(笑)
この記事へのコメント
くどう
今日は明治村、リトルワールドを素通りして、可児に墓参りに行ってきました。
やはり年間パスポート買っておけばよかったかなぁ~。
Rifle
拙者は年に何度も行かないんで、パスポート買っても元は取れそうに無いですねぇ。(笑)
たま
マルチアンプか・・・。一度はやってみたいと、オーディオマニアならだれもが思うのですね。
1発のFE103から始まったワタクシ。釣りはフナに始まりフナに終わるという格言のように、最後はフルレンジを抱いて死ぬような予感がします。(^^;
Rifle
そう、あのマニアックなGさんです。
マルチアンプは...拙者には縁が無さそう。機材売りの「手段」がいつの間にか「手法」の一つになっちゃった感じです。
たま@国語力不足
ウ~ム、意味が分かりませんでした。(^^;
今日、LE8Tを大音量で鳴らしたら、これまで聴いたことがないようないい音で鳴ってくれました。たぶん、プリを替えたからだと思うのですが、ドナドナしようと思った矢先、これほど歌ってくれると決心が揺らぎます。
Rifle
拙者の見た範囲なんて微々たるもんですけど、スタジオなど音に関わる現場でマルチ構成なんて見た事も聞いた事も無いんです。アンプをより沢山売る為にマルチ構成というモノを考え出して推奨し、「自称オーディオ評論家」もそれに加勢したんでしょうねぇ。
LE8Tはメンテナンスすれば現在でも十分通用しますから、鳴らせるようになってくると手放すのは難しいでしょう。