ホンダTL125のリアブレーキとクラッチの調整
安く手に入れたTL125はスピードメータを付けてとりあえず公道を何とか走行出来るようになり、その後も少しずつあちこち作業している。
車両を受け取った時から気になっていたのが「クラッチの接続ポイントが遠い」こと。クラッチレバーが手から離れる直前の位置でクラッチが繋がるので、非常に扱い辛い。
お店が「クラッチワイヤーを交換しました」と言っていたので「単に調整していないだけ?」と思い、改めてクラッチケーブルのエンジン側を見ると、ケーブルホースの先端が殆どねじ込まれていない。
単に替えただけで、調整も何もされていないのだ。
調整は簡単で、先端をねじ込んで具合の良い位置でクラッチが繋がるようになったら、ボルトで動かないように固定するだけだ。
大した手間じゃないけれど、業販だと調整せずに売買するのが普通なのだろうか???ちなみに、調整後はこの位置でクラッチが繋がるようになった。
手の小さな拙者でも普通に扱えるようになった。やれやれ。
次は、リアブレーキの調整である。何しろ全く利かないので、交通量の多い市街地で走るのが少々怖い。それに、つい先日気が付いたのだが、リアブレーキを踏んでもブレーキランプが点かない。
まず、リアブレーキの組み付け位置を確認すると、ブレーキアームとカムの位置は合っている。
オフロードスタンドでリアタイヤを浮かせ、タイヤを手で回してからリアブレーキをかけてみると、案の定止まらない。それから、踏み代がやたらと多い。ペダルを見ると、ここも長年調整されないまま放置されているみたい。
ボルトで調整して踏み代をやや減らした。
ブレーキが利かないのは「ブレーキシューがドラムに届いていないのだろう」と思ってブレーキロッドのネジを締めたら、ねじ山一杯に締め込んでもまだ利かない。そこで、フロントブレーキと同じようにカムとの合わせ位置を変えることに。
ボルトを外したら全体に錆びているから、長期間何もしていなかったらしい。
ブレーキアームも錆が酷い。
ワイヤーブラシで錆を落とし、合わせ位置をずらして組み付けた。
一応ブレーキが利くようになったが、それでも利きは非常に甘くて「無いよりは多少マシ」という程度でしかない。
試しに、更にもう一山ずらしてみたら常時ブレーキがかかっている状態になったが、それでもロック出来ず手で力を少し入れればタイヤを回せてしまう。
調整したら、ドラムブレーキの芯出しをする。フロントもリアも一旦アクスルナットを緩め、手でタイヤを回しててブレーキをかけるというのを数回繰り返し、最後にブレーキをかけたままの状態にして固定する。
この状態でアクスルナットを締めこんで固定すればOKある。
リアのブレーキランプスイッチはバッテリーの下にある。
バネで引っ掛けて留めてあるだけなので、簡単に取り外せる。
スイッチの接触不良を疑っていたけれど、テスターで調べたら全く問題無し。
錆を落としてから組み付けて位置を調整したら、ちゃんと点くようになった。
調整後に近所を20分ほど走ってみた。
ブレーキは静岡から帰って来る時よりは少し強く利くようになったものの、相変わらず前後ともタイヤをロックできない。トライアル車に限らず、本来タイヤがロックできる程度に利くのが当たり前だから、本来の姿からはまだまだ遠い感じである。
前後ともブレーキのインジケーターを見る限りではブレーキシューは使用限界に達していないけれど、これだけ利きが悪いとシューを交換する方が良いかも知れない。今後の検討課題の一つだなぁ。(笑)
この記事へのコメント
tama
でも、いじるの楽しそうに見えます。
Rifle
いやいや、トライアルだからこそタイヤをロックさせる技(ジャックナイフとか)があるんですよ。だからロックしないのは本来の動作ではないんです。
いじってるのは楽しいですが、部品代がかかるのがトホホ・・・です。