子供から借りた機材用机をしばらく使ってみたら「奥行きがもう一寸あれば、このサイズでも何とかなりそうだなぁ。」
ちなみにサイズは、幅90cm・奥行42cm・高さ72cmほどである。
以前使っていた机の奥行は60㎝で、これだけの場所があれば奥にPCを置いて調べながら手前でハンダ付け作業ができた。が、40㎝前後の奥行ではPCを置く場所が無いのでかなり不便だ。
幅や高さには特に不満を感じないので、現在自分に必要な机のサイズは幅90cm・奥行60cm・高さ70㎝前後のものと判った。
高価なものは買えないので、ネット上で安くて良さそうな物を漁る。低価格帯だと「お客様組立」となるけれど、階段を上り下りして移動させる時にはその方が都合が良い。
価格とサイズと色を考えた結果、選んだのがコレのブラックだ。
HST-15RD(2.9)AURA ハイグロスデスク 90×60 RD【代引不可】
- 出版社/メーカー: Supor
- メディア:
部屋の中で一寸移動させたい時が良くあるので、コロが付いているというのが良い。ただ、これは机だけで引き出しが無いのでサイドチェストもあちこち探し、A4ファイルが入るサイズの物を選んだ。
山善(YAMAZEN) サイドチェスト キャスター付き 高さ55 A4対応 ウォルナット FDC-3(WL)
- 出版社/メーカー: 山善(YAMAZEN)
- メディア: ホーム&キッチン
以前はA4ファイルが余裕で入る大きさの引き出しが普通だったが、近年は厳しい住宅事情に合わせているのかA4ファイルがギリギリ入るかどうかという引き出しサイズの物ばかり。A4ファイルが余裕で入る物は数万円と高価なので手が出なかった。
注文して数日後、机とサイドチェストが同じ日に届いた。
まずチェストから組み立てる。箱を開けると板が次から次へと出て来る。
これでようやく半分を取り出した。残りの半分も取り出す。
部品を間違えないように説明書を見ながら、順番に組み立てて行く。引き出し3つを組み立ててしまえば、後は大した事はない。
作業に没頭していた為、作業中の画像が無い。(笑)木工用ボンドで貼り合わせる箇所は結構あったけれど、セットに入っていたボンドの殆どが残ってしまった。
幾ら何でも多過ぎるのでは?と思う。ボンドを乾かす時間を除くと40分ほどで完成した。
ボンドで貼り合わせたから分解は出来ないが、大きなものではないので、これを持ったまま階段を上り下りしても大丈夫そう。
試しに一番下の引き出しに、昔百円ショップで買ったA4ファイルケースを入れてみた。
縦にすれば入るものの、横にすると入らない。縦ではファイルケースを取り出せない。
昔に買ったファイルケースは全滅だった。
仕方ないので、百円ショップに出向いて引き出しに入るサイズの物を調達してきた。
何とか収まった。
次は机だ。
帰宅した子供が途中から手伝ってくれて作業がホイホイと進んでしまった為、作業中の画像が無い。(笑)30分弱で組みあがった。
いつも置いている場所に机とサイドチェストを据えると、こんな感じとなる。
机の天板がツルツルで光学式マウスが反応しないので、作業の時に使っているナカバヤシのカッティングマットをマウスパッド代わりにしている。
使っている椅子は元々はホテルデスクとセットになっていた物だ。
コロが付いていないことを除けば、これといった不満は無い。でも、コロが無いと結構不便だ。「中古で良いから、どこかに安いのは無いかなぁ?」なんて思いながら自宅近くのリサイクルショップを回ったら、少し遠い所にあるハードオフに良さそうなパソコンチェアがあったので買って来た。
机やサイドチェストと合わせてみると、結構良いカンジである。
ちょっとしたホームオフィスみたいだ。
# 実際は部屋の中は散らかってて、オフィスとは似ても似つかない状態だけど...(^^;)。
これで机や椅子の問題は解決した。後は部屋をもっとしっかり片づけて、オーディオセットをどうするか考えねば。
# 実は、そっちの方が大変だったりするんだなぁ...。
この記事へのコメント
みうさぎ
自分で作業するのは苦手だ
いつもながらお見事でーす
Rifle
物を組み立てるのが好きなので、この手の作業は好きです。
いつも有難う御座いますぅ。