4月29日、平年よりも気温が高く路面凍結の心配も無くなったので霧ヶ峰・カルペデイムへと家族で出かけた。昨年8月にも泊まったけれどその時は拙者だけだったから、家族で行くのはほぼ2年振りとなる。
子供が「自分で運転して行きたい」というので、子供と妻はSLKで、拙者と母はジュリエッタに乗って先導することに。
今年は地元の年行事の当番に当たっていて、しかも29日は行事の準備が朝からあった為、自宅を出たのは11時半とかなり遅くなった。
昼近くになりそうなのはある程度予測できていたので、昼食の準備をしておいた。節約の為に朝のうちにおにぎりを作り、自宅近くのスーパーで総菜を買い込み、水筒も積み込んでから走り出す。
県道183を進んで名鉄・犬山駅近くまで来たら、いつもなら県道27に直ぐ左折できるのに、今日はちっとも動かない。道の両側には普段の10倍以上の人が歩いていて殆ど「ごった返し」の状態だったりする。「何でぇ??」...そういえば、今日は所謂「ゴールデンウイーク」の真っ最中、犬山城への観光客が押し寄せて渋滞を作っているらしい。以前、天守閣のシャチが落雷で割れて復元修復するニュースがTVで流れたから、観光客集めになったのかも知れない。
「こりゃー簡単には動きそうにないな。」早速路地へと進んで渋滞する区間をやり過ごして県道27へと出た。が、ここでも渋滞で全く進まない。1信号で交差点を進むのは車1台か2台という調子、しかも次の交差点まで車が数珠繋ぎになっているのが見える。「こんなの待ってたら何時になるか判らんぜぇ」と再び路地へと入り込む。愛知県内には異様に多い一方通行の標識に悩まされながらも、何とか渋滞区間を迂回して成田山(名古屋別院大聖寺)に出た。ここから県道461(尾張パークウェイ)へ進...えーっ!?また渋滞??今度は日本モンキーパークの駐車場に入ろうとする車が道を塞いでいる。
「こりゃアカンわ」と、来た道を少し引き返し、県道186・県道64と進んで今井インターから県道461へと無事入ることができた。普段より一寸時間がかかったけれど、無事県道49へと進んで小牧東ICから中央道に入る。
13時になってしまったので、虎渓山PAに車を停めて昼食にする。
食べ終わったら再び走り出す。
日曜でも午後だからか、交通量はそんなに多くは無い。覆面パトに気を付けながら遅い車を抜かして先へと進む。日差しが強くて暑い。恵那山トンネルを抜けてしばらく進んだら、バス停で餌にありついている黒いクラウンの覆面パトを発見。合掌。(-A-)
トラックなどの業務用車は少なく、殆どがセダンやワンボックスのファミリーカーだ。飯田ICを過ぎると交通量が少し減って走り易い。
今日は宿に泊まるという予定だけで何も決めずに出てきた。「このままカルペデイムに直行では一寸早過ぎるか...じゃぁ諏訪湖に寄ろう。」伊北ICで中央道を降りて国道153に入り、県道14と進む。JR辰野駅近くを抜けると交通量はとても少なくなる。虎渓山PAを出てから一度も休憩していないので、JR川岸駅でトイレ休憩する。
木造のシンプルな駅だ。
運航間隔は昼間は1時間に1本。
田舎にしては運行本数はかなり多い方と思う。
少し休んで体をほぐしたら再び走り出す。
県道14を進み、中央線を越えたら天竜川沿いの道に入り、更に県道16へと進んで岡谷湖畔公園の駐車場に車を停める。今日の諏訪湖は快晴だ。
近くの山では鯉のぼりが泳いでいた。
一寸日差しが暑いけれど、湖面を渡ってくる風が涼しくて心地良い。しばし散策を楽しんでから出発する。
県道16・県道50・国道20と進んで県道40に入り霧ヶ峰へと向かう。霧の駅まで来たら南に降りる道へと進んで16時過ぎに無事カルペデイムに到着。
日が傾いてきて草が光を反射するためか、部屋から見える景色がいつもより輝いて見える。
景色を眺めるだけという贅沢な時間をゆったりと過ごし、お風呂に入ってさっぱりしてしばらくしたら夕食だ。
うっかりしてて、アフターは画像を取る前に少し食べちゃった。(汗)
食後は本棚にある本を読んだりしているうちにオーナーのクマさん登場、同宿のOさん、拙者と子供の4人でおしゃべりスタート。(笑)
色んな話題が次から次へと出て話し込んでしまい、お開きになったのは2時半頃だった。明日起きられるかな?(笑)
強い朝日に照らされて6時少し前に目を覚ましたが、かなり眠気が残っているのでそのままウダウダと布団の中に留まる。
9時近くにようやく起き上がる。外を見ると、雲が少し出ているけれど良い天気だ。
服を着替えたらすぐ朝食となる。まだ寝ぼけていたのか、朝食の画像を撮影するのを忘れてしまった。(滝汗)食後のデザートを撮影してから「ゲッ、朝食撮影するの忘れた!」と気が付いたのだ。
今日は帰るだけなので急ぐ理由は無く、のんびり過ごす。
クマさんが「時間があるのなら一寸スラックラインやってみる?」スラックラインはTVでは見たことは実物は見たことすらないので、「是非!」と二つ返事でやらせて貰う。スラックラインは触ってみると固いゴムのような感じで、使う際にはピンと張る。
TVでは簡単そうに見えたけれど、実際にやってみるとこれが難しいのなんのって。スラックラインの上に乗ってもすぐ落ちちゃうんだよ、これが。(滝汗)
スラックラインは弾力性があって簡単に揺れるので、乗る時に揺らしてしまうと両足を乗せる前にバランスを崩して落ちてしまうのである。(笑)何度もチャレンジして何とか3秒ほど片足で乗っていられるようになった。TVのようにスラックラインの上を歩けるようになるまでには相当の練習が必要になりそうだぁ。(滝汗)
一頻り遊んだらそろそろ荷物をまとめて出発の準備。11時半少し前にカルペデイムを出発する。
昨日来た道を戻ると諏訪市街をかなり走ることになるので、霧ヶ峰霧の駅からビーナスライン(県道194)へと進む。和田峠で国道142へと進んで下諏訪町へと下っていくが、この辺りは標高が高い為か桜がまだ残っていて奇麗だ。トンネルを出たら国道20へと進み、岡谷ICを通り過ぎて塩尻峠方面へと向かう。休日だからか、交通量は結構多い。
塩尻ICを過ぎて篠ノ井線跨線橋を走ると山が徐々に迫ってくる。13時を過ぎたので、通りかかったファミリーマートに入って昼食にする。
食べ終わったら再び走り出す。
国道を30分一寸進んで道の駅木曽ならかわへと入る。
以前、ここの木曽工芸館で購入した箸は何年も使っててボロボロなので新たに塗り箸を購入、序でに濁り酒も購入する。帰りがけにフィンランドカフェ・ユーライフでムンッキを買う。
ここに来たら、やっぱこれを買わなきゃ、ね。駐車場近くには八重桜が咲いていた。
出発前に子供が「どこか寄れるような場所はある?」14時をだいぶ過ぎてるけど、うーん...「じゃぁ久し振りに阿寺渓谷に寄ってみよう。」再び国道19に戻って南下する。
交通量はそこそこ多いが走り難いほどではなく、車の流れに沿って進む。渋滞することも無く順調に進み、JR野尻駅近くで国道を外れて阿寺渓谷へ。ここに来るのは久し振りだ。
相変わらず川は奇麗だ。
深い谷なので夕方になると光量が少なく、シャッター速度が遅くなって撮影が難しいが、今回はデジカメなので何とかなる。
案内看板を見れば見所は一目で分かる。
淡い青色が綺麗。
吊り橋を渡ってアップダウンのある道を600mほど進むと、六段の滝がある。
撮影していたら17時を過ぎてしまったので、後ろ髪を引かれつつも渓谷を後にする。
国道19に戻って中津川市街へと向かうが、夕方だからか交通量が段々と多くなってきた。落合川を渡ると一気に交通量が増えて、途端に走り難くなる。このまま国道19を走っていると自宅に着くのはかなり遅くなりそうなので、中津川ICで中央道に入る。
こちらもかなり交通量が多く、電光表示板に「恵那ー土岐 渋滞5km 20分」の表示が出ている。「まぁ、酷い渋滞なら近くのICで降りて逃げれば良いや」と思いながらそのまま進む。追い越し車線も80km/h前後で流れている状態なので、覆面パトの心配は要らない。
土岐JCTの手前5kmのところで渋滞となったが、完全に停止する訳では無く、10km/hほどでノロノロ進むのでICでは降りずにそのまま進む。MT車両だと「渋滞の時だけはAT車の方が良いなー」なんて一瞬考えてしまったりする。
幸い、渋滞は10分ほどで抜けることができた。交通量は相変わらず非常に多くて走り難いけれど、適当に遅い車を抜かしながら前へと進む。小牧東ICを降りると既に19時近く。「こりゃ、自宅に戻ると20時過ぎるかもなぁ。」
昨日来た道を戻り、県道183を進む。そのまま自宅には戻らず、途中で江南市街へと進んでアピタに寄る。自宅に戻って夕食を準備していたら21時を過ぎてしまうので、買って帰るのだ。
食品売り場で値引きされたお惣菜などを買い漁り、安売りしていたスパークリングワインも1本仕入れ、勘定を済ませる。車に乗り込んで混まない道を進み、20時過ぎに自宅に無事到着する。今回の走行距離は447.3㎞。
今回はカルペデイムに泊まる!という事だけを決めて出かけたけれど、踊場湿原の枯草に当たる日光の美しさを知ることができたし、久し振りに阿寺渓谷にも寄ったし、意外に充実した旅となった。
この記事へのコメント
みうさぎ
綺麗ですね!この渓谷の青さに癒されますねそれそぞれ運転を楽しんだわけですねー
いいなぁー
我が家ではまずそんなこと
牛君したことないから
無縁のお出掛けスタイル羨ましい
出かけるなら他の人とですね
我が家では
(笑)
楽しむことを理解してないから
ストレス溜まるので
牛君とはドライブまずあり得ないわ
買い物に連れ出すのが関の山ですわ
どうしても食べてしまってから
撮影に気づくものです
キャハハ
Rifle
我が家は買い物ってぇのを殆どしなくって大抵ドライブです。
本当はバイクの方が良かったんですけど、80過ぎた母を乗せて走るのは無理。(笑)