2014年9月に中古で購入したコルグのマルチトラックレコーダー(MTR)・D32XDは、経年劣化が進んで高音域の落ち込みが目立つようになった。また、操作でよく使う右端にあるジョグダイアルは操作の動きに追随せず出鱈目に動いてしまい、使い物にならないほど酷い。
この症状は、もう一つあるD16XDも同じである。(汗)
買い足したTASCAM・DP-32SDがあるから全く何もできない訳では無いのだけれど、やはりあるのに使えない状態というのは何かと不便。「やっぱり直そう!」内部で使われている電解コンデンサ類を調べてネット上で発注、数日後自宅に届いた。
中身は全て電解コンデンサで、D32XDとD16XDの2台分である。
電解コンデンサはオーディオ用でも安い物は1個15円前後、高くても1個150円しない程度なのだが、これだけの量になると1万円近くの金額となる。
# 仕方ないけれど、痛い出費だ...(>_<;)。
分解し始める。本体裏側に並ぶネジを外す。
両側のネジは、内部のステーを固定する物なので、緩める必要は無い。
奥の面(入出力端子の並ぶ側)のネジも外すと蓋が外せる。
なお、内部には基板を繋ぐケーブルがあちこちにあるので、いきなり引き上げたりして断線させないように注意が必要だ。
コネクタを外して分離させる。
電源部とアナログ回路部は、下の蓋にまとまって取り付けられている。
電源回路を見ると、意外な事にスイッチング電源のみだ。
アナログ回路とデジタル回路が共存する場合、アナログ用の電源はスイッチングノイズを嫌ってトランス式を使うのが一般的。この電源構成は初めて見た。
ちなみに、どの基板にも電源を受ける部分にはノイズを抑える為のコイルやコンデンサが配置されていて(丸で囲んだ部分)、電源からのノイズ侵入を食い止める構造になっている。
スイッチング回路を取り出して見ると、やはり低ESRタイプのコンデンサが使われている。
見た目では劣化が無いのと、今回も低ESRタイプのコンデンサは用意していないので、触らずにそのままとする。
オプションのアナログ・インプット・ボードAIB-8は、ネジで止められているだけだ。
全てが固体コンデンサで、今のところ交換の必要は無さそう。
入力回路部はノイズ対策なのか、金属板が被せられている。
ネジやナットを外して金属板を外す。
透明な樹脂の突起は、基板上にあるチップLEDの光を表面に伝える為の物だ。
入力回路はアナログなので、対応するチャンネル分のコンデンサがある。
わざわざコンデンサの種類が変えてある部分がある。
使われている電解コンデンサは全てSAMXON製で、ネット上の情報に依るとオレンジ色はロングライフ・タイプ、紺色は汎用品だそうな。ファンタム電源の電圧に耐える為だろうか、どちらも耐圧が63Vになっている。
今回は63Vタイプを入手できなかったので、200Vタイプ(両端の太い物)に交換する。
ただでさえオーディオ用は大きいのに、耐圧が高いもんだから更に大きくなってしまった。(汗)
数が多いので、古いコンデンサを取り外すだけでも結構な作業になる。
新しいコンデンサは太くてそのままでは入り切らない為、まずは互い違いに取り付ける。
コンデンサの足を加工して取り付け位置をずらす。
何とか全部収める事が出来た。
結構ギリギリだけど、動作には支障は無い筈。
電源を受ける部分の回路にあるコンデンサは液漏れしたような痕がある。
こういうのは上から見ても分からないから、見た目だけで判断するのはとても難しい。
増幅回路部は新しいコンデンサが大き過ぎて金属板にぶつかるので、横倒しにして取り付ける。
端の方は一寸ギリギリになってしまったけれど、何とか収まった。
この基板一枚だけでも結構な数を交換した。
両面基板なので半田ゴテで完全に溶かすのは難しく、コテを当てて溶かしながら引き抜かないと上手く外せない。しかもアース面に接続していたりすると、銅箔の面積が大きいので熱容量が大きくなり、長時間温めないとハンダが溶けない。しかし、ICやトランジスタは熱に弱いから何でも長く温めれば良いという訳にも行かない。交換する箇所毎にどうするかを考えてからコテを当てる事が多く、この基板1枚だけでほぼ半日掛りっきりになった。
次はヘッドフォンやペダルスイッチなどのアナログ出力部だ。
こちらは数が少なく、梃子摺るような事も無かったのですんなり終了。
交換の最後はデジタルとアナログが混在するメイン(?)基板である。
マスターアウトやモニターアウトの部分は使用頻度が高い為か、出力側に入っている電解コンデンサの頭が少し膨らんでいる。
こうなると音質への影響がかなりある筈。
角にある電源を受ける部分のコンデンサはローインピーダンス・タイプの物が使われているけれど、やっぱり液漏れしたような痕がある。
交換するコンデンサのサイズはたまたま同じだった。
この基板も抜けないコンデンサが多くて苦労する。かなり無理して抜いてもハンダが残ってしまい、穴が塞がった状態になる。ICが近くにある為に長時間コテを当てる事が出来ない場合は、ピンバイスでハンダに0.6mm位の穴を開ける。
こうすれば、長時間の熱でIC類が傷む事は無いけれど、何度もやってると手が疲れてくる。
新しいコンデンサの方がサイズが大きい為、あちこちで収まりが悪くて足を加工して逃がしたりした。
基板の実装密度がかなり高いので、一寸サイズが増えただけでも厄介な事になりがちだ。
この基板も交換するのに半日以上掛かってしまった。
上に載る基板の都合で1個だけ基板外へ飛び出させる格好となってしまったけれど、筐体に収まる事は確認済みなので問題無い。
最後はジョグダイアルが載っている操作部の基板である。使われている電解コンデンサは3個だけだ。
ジョグダイアルはすんなりと外れないので「こりゃ中に何かあるな。」無理して引っ張れば壊れてしまうので、とりあえず基板から外した。
一見嵌め込んだだけに見える。樹脂と部品の隙間からマイナスドライバーを差し込んで丸いツマミを外したら、ナットで固定されていた。
道理で外せない訳だ。ナットを外すと、ロータリーエンコーダー単体となる。
分解に取り掛かるが、このカシメ方は初めて見る。調べたら、どうやらTT Electronics製らしい。
精密ドライバーで慎重に押さえ金具の爪を起こし、何とか分解できた。
ロータリーエンコーダーの接点となる円盤部は酸化して流れ込んだらしいグリスのような物で表面が錆びかかっている。これだけ傷んでいれば電気的な抵抗になってしまうのは避けられない。だから動作がおかしかったんだな。
エレクトロニッククリーナーで油分を流し取り、NevrDull(ネバーダル:金属磨き)で試しに左半分を力を入れて磨いてみたら何とか奇麗になった。
基板に取り付ける側の接点も磨く。
接点全てを磨いたら、慎重に元通りに組み立てる。
ネジ穴の裏側にアース接点があるので、念の為に磨いておく。
コンデンサも交換した。
全ての基板を元の位置に収め、配線も元通りにして蓋を閉めれば作業は完了である。
交換したコンデンサは全部で150個だった。
子供に早速使って貰ってみた。曰く「抜群に音が良くなったし、ジョグダイアルも普通に動くようになった」と。
実は「静電気対策を何もやらずにデジタル回路を触っちゃったけど、大丈夫だったかなぁ?」と少々不安だったけれど、一安心。でも、まだD16XDのオーバーホールがあるんだよなぁ。(汗)
この記事へのコメント
みうさぎ
あらん~お目目とお口がイッパイ
ある~8個
スマイルになったねっ
middrinn
まるで未来都市のような素敵な空間に見えました(^o^)丿
Rifle
「マルチトラックレコーダー」と謳うだけあってアナログ入力も沢山あるんで、交換も大変でした。でも、終わってしまえばニコニコですね。(笑)
middrinnさん
おぉ、確かに昔のSF風建物にも見えますねー。
米粒フィギアを動かしながら静止画繋いで動画にするとウケるかも...いや、その前に労力かかり過ぎて挫折ちゃうかなぁ。(笑)
杉村 寛 スギムラ ヒロシ
Rifle
仮に部品番号が分かったとしても部品が生産終了になっていると思います。
DVD読み取りが出来ないのは、メカ側の問題かも知れません。メカ心臓部に樹脂が使われているので、それが経年劣化で崩壊すると物理的に読み書きが出来なくなります。修理出来るかどうかは、正直言って実際の物を分解してみないと分からないです。
DVDメカはパソコン用DVDドライブに入れ替えれば直せる可能性はありますが、スイッチ類の中でもロータリーエンコーダーは現行品で適合する部品が無いので、現状の部品を分解してオーバーホール出来なければ修理不能という可能性もあります。
当方は修理業を営んでいる訳ではない単なる一個人なので、修理単価を設定している訳でも無ければ、仮に修理をお受けしても修理後不具合が出ても保証は出来ませんし、部品調達も含めて作業に数週間かかると思います。
そういったリスクがあっても修理を依頼されるかどうか?ですねぇ。
ここあ
Rifle
申し訳ないですが、D32XD譲渡時にコンデンサのリストも一緒に渡してしまった為、手元には何も情報が残っていないんです。
ここあ
Rifle
お役に立てず申し訳ありません。m(_"_)m