ところが、先日ネットを別件で漁っていたらセコニックのスポット露出計「L-778 デュアルスポットF」が安い値段で出ているではないか。「お!これ、良さそうじゃん。」
でも、説明をよくよく読むと「外観は奇麗だが、電池を入れても動作しない」とある。以前から一度使ってみたいと思っていた機種なので「回路部の問題なら何とかできるでしょ」と思い、自宅に送って貰った。
電池室は手で持つ部分にある。
中を覗くと、電極が青くなっている。
アルカリ性の物質がこびりついた特有の色合いをしている。このままでは作業が難しいので分解する。
底面のネジ2本を外す。
ネジの隠れていそうなメーカー名の入ったプレートを外してみたが、ここには無かった。
あちこち見まわして「ひょっとして、これって化粧板が入ってる?」と思い、ストロボシューの部分を引っ張ってみたら、やはり下にネジが隠れていた。
ネジを外し、慎重に本体左側を引っ張ると内部が見えてくる。
茶色の部分は薄いアルミの板だ。シューは高圧がかかる場所なので、回路側に影響しないようにシューと回路基板の間に挟むようになっている。
電池室は単三電池2本を入れるようになっていて、奥側の電極が電池から漏れた液で錆びている。
電池室を固定しているネジを探し出して外す。
電池室が外せた。これで楽に作業ができる。
ピンセットでゴリゴリ擦って錆を落とし、更にNevrDull(ネバーダル:金属磨き)で徹底的に磨く。序でに、電池室内側に広がっている液の乾いた跡も全て拭き取る。組み立てる前に電池を入れて動く事を確認したら、元通りに組み立てて作業は完了である。
これで、スポット測光が使える露出計は3個になった。
拙者から見た特徴は次の通り。
セコニック(左) L-778 DUAL SPOT F | ボタン操作が面倒 実際の使い勝手はこれから 電源は単三電池2個 |
---|---|
ミノルタ(中央) フラッシュメーターⅥ | 入射式と反射(スポット)式が切り替えられる 表示がシャッター速度優先で使い難い 電源は単三電池1本 |
ペンタックス(右) デジタルスポットメーター | EV表示だけで単純だが使い易い 操作はボタン1個だけ 電源は4LR44で高くて入手性に難有り |
この記事へのコメント