品番 | 品名 | 価格(円) |
---|---|---|
91302107010 | ガスケット,L.クランクケースカバー | 671 |
91303KK3830 | Oリング 35×3 | 214 |
15421107000 | スクリーン,オイルフイルター | 495 |
15426107000 | スプリング,オイルフィルタースクリーン | 258 |
まず、パルスジェネレータ(「ピックアップコイル」とも言う)を調べる。スプロケットカバーを外すと、配線が見えてくる。矢印で指している黒い部品がパルスジェネレータである。
この部品の接点はタンク下にあるので、シートとタンクを外して調べる。
サービスマニュアルを見ながらCDIに繋がる配線を辿って、デジタルテスターで緑と青のカプラー間の抵抗を測る。
マニュアルでは「抵抗値:391.2 - 478.1Ω」となっているので、範囲内だ。パルスジェネレータ本体に問題は無さそうだ。
因みに、本来ならサービスマニュアルで指定されているアナログテスター(三和SP-10Dまたは興和TH-5H)で計測すべきなんだけど、抵抗値の測定なら殆ど変わらない。
いよいよ左クランクケースカバーを開けるが、その前にエンジンオイルを抜く。
スキッドプレートを外し、車体下にオイル受けを置いてスクリーンキャップを外せば、オイルが出て来る。本来なら事前にエンジンをかけて少し暖機してから抜くんだけど、エンジンがかからないので、そのまま抜く。
オイルが抜けたら、スプロケットカバーと左クランクケースカバーを外す。カバーの内側にはACジェネレーター(発電用コイル)がある。下の方に黒くてドロッとしたオイルが残っている。
黒いオイルを光に当てると、少しキラキラするので、鉄粉が混じっているようだ。
コイルの近くにパルスジェネレータがある。
綺麗な状態で、鉄粉などは付着していない。「へ?ほんの一寸の鉄粉で動きがおかしくなってたん???」とやや拍子抜け。フライホイール内側も真っ黒だったので、こちらもペーパータオルで拭き取った。
オイルスクリーンもスプリングも見た目では問題無さそう。
だが、念の為新品に交換する。
新しく入れるオイルは、ホンダ純正オイルG1の1L缶。
ホームセンターで購入すると1100円前後だ。オイル交換量は0.9Lだから、少し余る。これで作業完了である。
キャブレターのチョークを目一杯(2段)引き、キックでエンジンをかけてみると...おぉ、普通にかかるぞ!と思ったのも束の間、チョークを戻すとアイドリングせず「スコッ」と止まってしまう。何度エンジンをかけても、結果は同じ。
色々とやってみたら、チョークを1段だけ引いた状態にすると安定したアイドリング状態となる。「何故じゃーぁ?」と不思議に思うんだけど、とりあえず普通に動く状態になった。このまましばらく様子を見ようと思う。
この記事へのコメント
みうさぎ
Rifle
先日15kmほど走らせたら、至って順調でした。
チョークを引いたままなのが引っかかるけれど、今のところ問題無さそうです。