PC故障から復活まで(その1)

 仕事もプライベートも、殆どを中古ミニタワーPCの一台で賄っていた。CPU能力に対して負荷が大きかったのか、マザーボードが飛んだり、電源が壊れたりしたけれど、メイン・マシンとして使い続け、LCDディスプレイを更新したりして使い続けていた。

 ところが、1か月ほど前から何の前触れも無く突然ブルー画面になってしまう現象が出るようになった。デジカメで撮影できたブルー画面はこの2つ。
Windows10のブルースクリーン

Windows10のブルースクリーン
その画面に表示されるエラーの内容はその都度違う。「どーして毎回エラーが違うんや?」と不思議だったけれど、一度電源を切ってから再度起動させれば普通に動くから「まぁ、何かが引っかかってエラーになったんだろうな」という程度にしか感じていなかった。そんな状態が二週間ほど続いた。

 それからしばらく普通使っていたのだけれど、ある日突然、遂に決定的瞬間を迎えてしまった。(--;)
# 「決定的瞬間」って Henri Cartier-Bresson(アンリ・カルティエ=ブレッソン)の登録商標だっけ?(笑)
 いつものように仕事でPCを使っている時、突然この画面が出て、全く動かなくなった。
突然出たブルースクリーン
まぁWindows系列のOSであればブルースクリーンなんて日常茶飯事、「あぁ、またか」というレベルの話で普通は終わってしまうのだけれど、そうは問屋が卸さなかった。エラーの部分を拡大してみると分かる。
エラー表示の拡大
通常では出る事の無い「CRITICAL PRECESS DIED」、よーするに「CPUがぶっ壊れたよ」という意味である。(涙&溜息)
# 「The End !!」ですねぇ。
 この世代のCPUが壊れる理由は、ただ一つ。「放熱が足りなかった」の一言に尽きる。推測だが、コア(CPU Core)となる部分の一つ、或いは複数が、熱暴走で壊れて動かなくなってしまったのだろう。

 仕方ないので、分解する。まず、マザーボードを確認する。
マザーボード
見た感じでは何も問題無い。
 CPUを冷やすファンは一応メーカ品である。
CPUクーラーはCOOLMASTERでメーカ品
勿論、CPU側にはたっぷりと放熱用のシリコングリースを塗ってあった。
CPU側にはグリースがたっぷり
CPU側にも当然グリースが載っている。
CPUにもグリースは塗ってあった
CPUを外して確認したが、ソケット側には当然ながら問題無し。
CPUソケットは正常
このCPUが熱暴走で内部破壊を起こしたと考えられる。
壊れたCPU
裏側を見ても、問題となるような部分は見つからない。
裏側も正常
CPUを除いた部分は正常なので、CPUを別途探してきて子供が別の用途に使う事になった。

 CPUの放熱は何かと厄介で、理論上では大丈夫な筈であっても壊れてしまうという事例は多々ある。特に、放熱処理は理論通り上手く行く事はまず無い。熱損失の計算は簡単でも、それを実現させるのには色々なノウハウや機材が必要不可欠。
 だから、放熱不足にならないように、自作PCでは色んな形でCPUがオーバークールになるほどの処理を施すのが当たり前になっていたりするのだ。

 さて、CPUの壊れた原因は分かっても元に戻る分けでは無いから、何かしら新たに使えるPCを調達して来る必要がある。
 新品を買えば簡単に済むのだけれど、仕事用にある程度の期間問題無く動作してくれる事を期待すると、それなりのスペックが必要。となると、当然金額もそれに見合うだけの高価な物になってしまう。
 でも、手元不如意な状態では、新品購入なんて到底不可能!であるから、時間と手間はかかるが中古を漁る事になる。PC関係は規格の緩さが災いして、いい加減に部品を調達すると「ゲッ、これ使えないじゃん!」なんて事はしょっちゅうある。「無駄の出ないように」部品をかき集めるのって、難しいんだよねー...

続く

この記事へのコメント

  • Take-Zee

    おはようございます!
    次回を乞うご期待ってところですね!
    2022年03月17日 09:03
  • Rifle

    Take-Zeeさん
    はい、中古で組んだのですが、一寸面倒でした。
    2022年03月17日 09:24