昨年末に中古で購入してあったDBX社のコンプレッサーmc-6は、購入直後に色々触ったけれど、その後はほぼ放置状態となっていた。
発売当時リアルで見ていたけれど、当時はコンプレッサーの重要性を理解しておらず「へぇー、小さいの出したんだぁ」という程度の認識しか無かった。
# 当時は未熟だったな...あ!今も、か。(^^;)...(--;)
ネット上の情報に依ると、ラックマウントタイプdbx160シリーズを小型化した物で、今でも160シリーズと同様に愛用者は多いらしい。
この機種は1999年に製造終了しており、最終生産品ですら23年経過している事になる。全体的にうっすらとタバコ臭がする事もあり「オーバーホールすっか!」
底面を見るとネジ穴が3か所ある。
シリアル番号のシールを見ると1998年8月製造らしい。
ネジを外し、ツマミを外すと上側が外れる。
LED表示基板はコネクタ接続なので、簡単に外せる。
埃などがボリュームに入り込むのを防ぐスポンジは、劣化してボロボロ。
これでは埃除けどころか埃製造機だ。(汗)スポンジを撤去したが、ボリューム表面はまだネトネトしている。
スポンジ下には電解コンデンサが隠れていた。「ゲッ、ここの分は発注してないじゃん」と焦ったが、幸い手持ちの部品で間に合いそうなので一安心。
ボリュームを外したら、どれもW100kΩだった。
メーカ名「ALPHA」の刻印が側面に入っている。
分解したら、内部にスポンジの粉が入り込んでいた。やっぱりねー。(^^;)
センタークリック用のスチールボールとバネはとても小さいので、無くさないように!
組み立てる時はボールを押し込みながら筐体にはめ込む。
ツマミ側の接点は、タバコのヤニのような茶色い物が薄く付着している。
NevrDull(ネバーダル:金属磨き)で磨くと綺麗になった。
抵抗面もしっかり汚れている。
エレクトロニック・クリーナーとNevrDullで綺麗になった。
5本のボリュームを作業したら、基板上の電解コンデンサも交換、これでOK...と言いたいところなんだけど、またしても22μFが1つ足りない。
BP(バイポーラ:無極性)なのを見落として発注してしまったようだ。(/_;)
また、電源部にある4個の平滑コンデンサ220μFは、筐体ギリギリのサイズなので、オーディオ用汎用品だと大き過ぎて入らない。
# ウーム、何たる失策である事か...。(--;)
無い物は仕方ないので、改めて発注しなきゃねぇ。トホホ...。
とりあえず出来る作業は終わったので、後は部品待ち...かな。(汗)
(続く)
この記事へのコメント
みうさぎ
スポンジポロポロ
待てば海路の日和あり~
Rifle
そうですねー、とりあえず部品到着待ちです...あ、発注しなきゃ。(笑)