デジタルテスターを使おうとして取り上げたら、ポロっと赤い物が落ちた。「ん?」拾い上げたら、ワニ口クリップの配線が切れていた。
このテスター用クリップは社会人になってから直ぐ購入した物で、30年以上使い続けている。「うーん、流石に30年も使ったら切れてもおかしくないなー。」早速修理に取り掛かる。
まず、柔らかいビニル系樹脂のカバーで覆われている中に、テスター・リードを固定する金具が入っているので、細いドライバーを使って押し出す。
出て来た部品は、こんな感じの物。
ハンダ付けされた箇所で電線が切れていた。長年の使用で何度も屈伸しているから、金属疲労を起こしていたんだろう。
電線の被覆を5mmほど切り取り、部品にハンダ付けする。
長年の使用で、全体的に外側が錆びている。
でも、計測中は結構頻繁にテスター・リードを抜き差しする為か、接点は摩擦で磨かれて(?)綺麗なので、あえて何もしていない。ちなみに、テスター・リードを差し込むと、拝み合わせになった部分の接点がリードの窪みに嵌まり込んで固定する仕組みになっている。
とっても単純な構造だけど、良く考えられているなーと思う。
ハンダ付けした部品を樹脂カバーの中へ押し込む。
全体的に薄汚れているので、序にセスキ炭酸ソーダを溶かした液で軽く拭いたら綺麗になった。
これで修理は完了、目出度しメデタシ、である。
この記事へのコメント
みうさぎ
Rifle
実際の作業は5分も掛からない位簡単なんですよ。
画像で見ると難しそうに見えますけど。A(^^;)