(前回からの続き)
台所にはもう一つ小さな蛍光灯が付いているので、一応調理は出来る。だから三週間ほど放置してあったけれど、「エエ加減やらなきゃイカンなー」と作業を再開する。
倉庫を見まわしたら、子供が何かに使ったらしき板の端切れがあったので持ってきた。一緒に写っているのは15cm物差しだ。
適当な大きさにカットし、電線を通す穴を開けた。
手持ちのドリルビットに太い物が無く、そのままでは電線を通せない。そこで、ステップドリルを使って穴を広げた。
ステップドリルはエアー工具用で、電動工具には使えない。コンプレッサーを動かすのが面倒なので、素手でステップドリルを掴んで穴を開けたのだけれど、案外上手く行った。(笑)
角型引掛シーリングを一旦外さないと板に配線を通せないが、マイナスドライバーで簡単に外せるので、困る事は無い。
ネジ釘をあちこちねじ込んでみたら、数本手応えがあった。
天井裏にある柱に固定できたみたいで、ガッチリと取り付ける事が出来た。角型引掛シーリングを改めて取り付ける。
LED灯の取付金具は、外見は問題無さそうに見る。
でも、一度落下しているので、念の為に分解して中を確認したけれど、やっぱりは問題無かった。
角型引掛シーリングに取り付け金具を固定する。
LED灯は落下の衝撃で外周の飾りが割れてしまったので、念の為に分解して内部を確認する。
幸い、外周部のグリーンに着色された部品が割れているだけだった。
外周部を取り外すと筐体に隙間が出来て虫が入り易くなるけれど、外さなくても割れた部分から虫が入るのは一緒。なので、取り外してから取り付けた。
点灯させてみたら、ちゃんと点いた。
リモコン操作にも普通に反応するので、内部に損傷は無いらしい。
これで普通に使えるようになった。目出度しメデタシ、である。
(完)
この記事へのコメント
Take-Zee
お見事!!です!
Rifle
LED灯は部分的に割れただけだったんで、大事にならずに済みました。(^^;)
Rchoose19
器用ですねぇ~~~(#^^#)
私の部屋も電気も何とかしていただきたいです♪
黒顔羊
工事施工業者さんが杜撰だったんでしょうか・・・
慣れてないとできない工事ですね。
お疲れ様でした♪
Rifle
過去には色々失敗もありましたが、何とか直せるようになりました。(^^;)
感電さえ気を付ければ、素人でも結構何とかなりますよ。
黒顔羊さん
父が知り合いのツテで頼んだ業者さんに自宅建て替えをお願いしたんですが、ナンダカンダと不具合が出ています。
こちらは素人ですから色々と手を抜かれたんでしょうねぇ。(・∀・;)
そのお陰であちこち直したりしている為か、今回も何とかなりました。(笑)
みうさぎ
やったねっ~
目出度し~
Rifle
上を向きながらの作業は一寸大変でしたが、何とかなりましたーぁ。(笑)