# 申し訳ない。A(^^;)
どうやら、Windows10の更新が来る度に不具合が出易いようだ。(--;)
母の使っている時計が、また止まってしまったと言う。
前回交換したのは約2年前だから、時計の動作に問題は無さそう。
この時計にはSR621が使われているんだけれど、何故か自宅近くの百円ショップ(複数)には置いてなくて、かなり離れた百円ショップで手に入れた。
SWタイプでなくても良いけれど、種類はこれ一つのみだった。SR626は何処のお店でも売っているけれど、SR621を扱っているお店は少ない。
電池が手に入ったら交換の作業だ。こじあけで裏蓋を開ける。
開けたら電池が見える。
古い電池を新しい電池に交換すればOK。元通り蓋を閉めれば作業は完了である。
この時計は亡き父が、当時あちこちに店舗を出していたウォッチマン
# 懐かしい名前だなー。(^^;)
で購入した物。父なき後は、ベルトを交換して母が使っていて、購入から20年ほど経っているけれど、今のところ順調に動作している。母が現在使っている時計はこれ一つだけだ。
じゃぁ、拙者は?と振り返ってみると...「良くもまぁこんだけ替えてるわぃな」と思う程何度も変えている。
まだSE(サウンド・エフェクト...じゃなくて、システムエンジニア。正式名称は「鉛筆土方」(笑))をやっていた頃はカシオのプロトレックだけだった。
その後、一時的に機械制御式時計にのめり込んでいた事もあって、随分と沢山の時計を使った。今一寸思い出しただけでもざっと列挙して見ると...
- Luminox
- ELYSEE
- POLJOTアラーム
- VOSTOKダイバー
- Molniaソ連海軍ダイバー
- Barigoデジタル
- Tawatec初期モデル
- Putinのサイン入りPOLJOT
- CORUMのコピー(?)
- 2個目のTawatec(後期モデル)
- ArmourLite・ISO203MIL
- カシオA158WA
- シチズンVS10-002
- Panerai・FER00001(フェラーリとのコラボモデル)
- カシオ W-735Hバイブレーションアラーム
- RADOのSR-AとJubilieクォーツ
- Girard Perregaux・8020フェラーリモデル
- RADO・Shambord
- RADO・Royal Elegance
- RADO・VALBOAクォーツ
- Credor二針式
因みに、現在使っている時計は機械制御式が2本、クォーツ2針が1本、クォーツ3針が1本、デジタルが1本、の計5本。このうち、デジタルは専ら作業時用である。他にも使っていない時計が数本あるけれど近いうちに売却する予定。
一時期は安い時計ばかりを20本以上集めていたけれど、何本も使っているうちに良く使う時計が決まって来たので、現在の本数に落ち着いている。今後も増える事は無いだろう...って、知らんけど。(笑)
この記事へのコメント
黒顔羊
こういうこじ開け用のツールってあるんですねえ。^^
私もひところは腕時計マニアでした。
特に機械式の腕時計に凝ってしまって、ずいぶん散財しました。
ロレックスGMTマスター、IWCフリーガークロノグラフ、ブライトリング・モンブリラン、ジラール・ペルゴー、ユリス・ナルダン、ジャガールクルト・マスタージオグラフィーク・・・
他にもまだあったかも。
今はカシオGショック電波時計と、セイコー・ファイブ2種類だけ。
バッテリー交換必要のないモデルばかりですね。(;・∀・)
Rifle
ネット時代になって、この手の専門工具が比較的簡単に手に入るようになりました。時計屋さんにお願いする費用を考えれば、工具代は1年で元が取れます。
時計も凝りだすとキリがないので、物欲に負けず現状維持を続ける積りです。(滝汗)
tama
時計はシチズンコスモトロンX8。52年前、高校入学祝いに買ってもらった時計とまったく同じものをオクで入手したものです。
SR936SWにスペーサーがかまされて入っていました。容量が少なくてすぐ空になるので、今度は344(SR1136SWの互換)を入れるつもりです。壊すかも・・・。
Rifle
現行の電池は、昔の電池よりマイナス側の電極面積が広い物が多く、サイズだけで電池を選ぶとと知らないうちに電池がショートした状態になり易いのでご注意下さい。
tama
Rifle
時計屋さんは絶縁用に薄いプラスチックフィルムを切り抜いて挟む事で対応しているみたいです。
セロハンテープなどはすぐ劣化するので使えないですが、電気絶縁用で使われているポリイミドテープ(カプトンテープ)なら完璧でしょう。ただ、少量売りしていないのが難点ですけど。(^^;)