一寸前の話になるのだけれど、ジュリエッタはエアコン故障で暑い盛りの8月頭にロッソコルサへ預けた。
車内のフロントにエアコンの機構が入っていて、この部品のこちらの面は問題無いのだが、
反対側の面に本来あるべき突起が割れて無い。
よく見ると、確かに中央部に星形の形状の部分が割れている。
ところが、どれだけ待っても部品が来ない。何故なのかは分からないが、部品が無いと直せないし暑い時期は過ぎてしまった。なので、部品が来たら改めて修理する事にして、ジュリエッタは我が家に戻って来た。
その後911カレラ4は足回りにオイル漏れの症状が出たので修理で預け、二週間弱で修理完了。子供と一緒に引取りに行く。
11月28日朝5時半前に自宅を出発、小雨が降ったり止んだりする中を県道183・県道64と進む。交通量はとても少ない。国道41は流石に車の量は多いが朝早い時間帯なので絶対数は少ない。県道349・国道21と進むと交通量がグッと減る。途中からゴルフ場を抜ける道へと進み、殆ど交通量の無い中を順調に走る。道の駅志野・織部近くで国道21に入り、下り坂の道を進んで下り、国道19へ。
国道19は流石に交通量が多いけれど、朝早い時間だから渋滞するような状態にはならない。瑞浪市街・恵那市街・中津川市街はそれなりに車の数が増えるけれど、市街地を抜けると道はガラガラになる。
淡々と進んでいると、道の駅賤母を通り越したところで「ん?渋滞?」
事故があったみたいでこちらの車線が通り辛くなっていた。数分待ったら抜けられた。
その後は渋滞する事無く、車数台が連なった状態でずーっと走っていたのだけれど、お尻の痛みが我慢できなくなってきたので道の駅木曾福島で休憩する。
雲が切れて青空が見えるようになってきた。
少し体をほぐしてから、再び代車エッセに乗り込んで走り出す。
少し走ったら、国道361へと右折する。崩落個所はまだ工事中で交互通行のままだ。
ここを過ぎると長いトンネルが連続し、伊那市側に抜けたら太陽が顔を出していた。県道88・県道87・国道153・県道19と進んで無事ロッソコルサに到着。
911のオイル漏れはシャフトブーツだけでなく他にもあったらしくて、怪しい所は全部直したんだそう。
早くに気が付いたので大事に至らずに済んだ。
修理や車検が立て込んでいて、360モデナは未着手のままだそうな。
11時半過ぎに911に乗り込んでロッソコルサを出発、来た道を戻って伊那ICから中央道に入る。12時なので、昼食の為に小黒川PAに入る。雨が降ったり止んだりしている。
お昼の時間帯で食堂の席は一杯なので、外にある東屋に運んで食べる。子供も拙者も同じ「モツ煮定食」を頼んだ。
塩辛いだけの事が多い自宅周辺のお店と違って、この辺りで食べるモツ煮は美味しい。
食べ終わったら走り出す。
日曜の昼という時間帯だからなのか、交通量は案外多くなくスムーズに進む。工事で車線が規制されている個所も渋滞する事無く通り抜け、小牧東ICで降りる。
朝来た道を戻り、自宅には14時半過ぎに無事到着。
360モデナが無く、代車エッセも返却したので、911カレラ4とジュリエッタの二台体制となる。当分の間、ロッソコルサのツーリングはジュリエッタで参加する事になりそうだ。
この記事へのコメント
みうさぎ
Rifle
モツ煮は好きじゃないんですが、この地域のは何故か美味しいんです。
何か分かんないけれど、味付けが違うんですよねー。