解禁

 21日、鼻炎用のお薬のお陰で一ヶ月に及ぶ禁酒期間が終わり、ようやくお酒が飲めるようになった。
 誰も祝ってくれないので、
# まぁ、当然だけどな・・・。
自ら一寸奢って随分前に仕入れてあったスパークリングワインを出して来て一人でお祝いした。
スパークリングワインと夕食
特に最初の一杯は、久し振りに飲むお酒が五臓六腑に染み渡るような感じがして何とも言えず美味しい。増してや、拙者の大好物のスパークリングワインだから猶更である。

 翌日、妻が「珍しく路地物が安く出てたから」とイチゴを買ってきた。子供がそれを見て「ショートケーキ食べたい」と言ったら、本当に妻が作ってくれた。
ショートケーキとお酒
一寸甘い目のお酒にピッタリ。久し振りにケーキを食べたなー。
# でも、拙者が「ショートケーキ」って言ったら作ってくれるんだろうか・・・???

 禁酒期間中は幸か不幸かお酒の席に呼ばれる事も無かったし、「飲まない」と決めたら案外そのまんま過ぎてしまった。
 夕食時にお酒が無いのは寂しい感じがするのだけれど、無いなら無いで「そんなもん」と思えば大して苦にもならなかった。

 ネット上の情報を見ると「アルコールは飲まない方が良い」(嫌酒派)と言う医師と、「毎日飲んでも構わない」(親酒派)と言う医師の両方があって、どっちもそれなりの説得力があるように思える。
 嫌酒派の解説によると、

  1. アルコールは筋肉や骨の生成に関与するホルモン・テストステロンを抑制する作用がある
  2. 肝臓でアルコール分解時にたんぱく質を消費する為、結果的に筋肉を減らす方向になる
  3. アルコールでコチゾールが分泌され、筋肉を分解して糖を作ろうとし、脂肪の減少を抑制する
  4. お酒は癌・脳梗塞や高血圧などのリスク増加又は悪化させる方向へ作用する
等々。
 また、毎日飲むのではなくて連続2日以上の「休肝日」を設定する事も強く推奨している。これはアルコール分解で負荷が掛かる肝臓を休める為という理由である。

 一方、親酒派の解説は、医師の実体験に沿った内容である事がとても多い。
 「休肝日」についても「そもそも人間の臓器にお休みなんてない、だから肝臓だけ休めるなんて偏っている」という意見も見かける。
 但し、親酒派の医師はお酒に強い人ばかりみたいなので、どこまで一般化できるのかは定かではない。(謎)

 いずれにしても、ようやくお酒が飲めるようになったんだから「ほどほどに」楽しもうと思う。

この記事へのコメント

  • みうさぎ

    解禁になって良かったです~
    ショートケーキ食べたい
    ご子息の言葉で作ってくれたのか?
    rifleさまがお願いしたら?
    どうだろう?多分頼み方で引き受けて
    くれるか否か?に分かれる?
    あの美味しい
    特別な店で味わえないケーキが
    食べたい~~~と申し出る?
    きっと作ってくれるさぁ
    (笑)お酒も美味しかったでしょう
    浴びる程飲まなければ 大丈夫でしょう~
    2024年06月25日 08:30
  • Rifle

    みうさぎさん
    久し振りのお酒&ケーキ、とても美味しかった!です
    ウンウンそうそう、浴びない程度に飲みましょう!(えっ?)
    2024年06月25日 12:48
  • tama

    休肝日ねぇ・・・年中無休です。
    ともあれ、飲酒再開おめでとうございます。
    近ごろ酒に弱くなりました。昼からビールを飲むこともしなくなりました。晩酌は発泡酒350mlが1本。せいぜいそれに焼酎 or ウィスキーを1杯です。
    手作りケーキがうらやましい!
    2024年06月25日 14:34
  • Rifle

    tamaさん
    お心遣い頂きまして有難う御座います。
    拙者は何故か年々飲む量が少しずつ増えています。
    でも、若い頃のようなガブ飲みはしなくなりました。
    妻は菓子作りが好きで、この手のケーキはささっと作れるみたいです。
    拙者には到底できないけど・・・(^^;)
    2024年06月25日 17:22
  • ぼんぼちぼちぼち

    禁酒期間明けのスパークリングワイン、美味しく楽しまれて何よりでやす!
    うん、スパークリングワインとイチゴショートって合いやすよね!
    奥様、イチゴショートが作れるなんて、すごいでやす!尊敬でやす!
    2024年06月26日 12:08
  • Rifle

    ぼんぼちぼちぼちさん
    アイスクリームとビールは合いませんでしたけど、ケーキとお酒って合うんですよねー。
    妻は小学生の頃から菓子作りをしていたとかで、この手の作業は結構得意なんだそうです。
    2024年06月26日 12:31