BBQ

 12日ロッソコルサでバーベキューをやるというので出掛ける。
 また、前日に「911の修理が終わりました」という電話を貰っていた。子供も参加するので、子供はA45に乗って911で帰宅、拙者は代車エッセで出てA45で帰宅する事になった。

 拙者は高速料金節約の為、朝5時半にエッセに乗り込んで出発。県道183・県道64は交通量がとても少ない。東の方向へ走ると太陽の位置が低くて眩しい。気温は高くないので、エアコンはかけずに窓を開けて走る。
 いつも通り国道41・県道349・県道84・国道21と進む。お盆の時期で朝早い時間帯だからか、交通量はとても少ない。激しく混雑する多治見市街を迂回する為にこのルートを使っているのだけれど、よくよく考えてみれば朝早い時間なのだから国道19で多治見市街をそのまま走っても良かったのかも知れない。

 土岐市街で国道19に入る。基幹国道なので流石に交通量は増えるが、絶対的な車の数は少ないので渋滞とは無縁。
 瑞浪市街を抜ける頃には交通量がかなり増え、片道一車線になると渋滞気味となる。この辺りは渋滞しても抜け道が全く無いので、そのまま国道を進む他ない。
 恵那市に入って片側二車線になるとスムーズに流れるようになる。順調に進んで中津川市街を通り抜けるが、いつもよりも妙に交通量が多い。7時を過ぎているので、そろそろ車が出て来たようだ。気温が一寸上がってきたけれど、市街地を抜けると標高が上がるので、窓を開けたまま進む。
 落合川を渡って上り坂を進むが、いつもと違って交通量がとても多い。坂を上り切った所で片側一車線となるのだけれど、長い長い車列が出来上がっていた。

 順調に進んでいたが、JR須原駅近くを通り抜けた・・・と思ったら、急激に巡航速度が大幅ダウン。「何だなんだナンダ?」6台前を走る車列の先頭パジェロミニが速度を落としたみたいだ。「どうして??」と思ったら、草むらの中にポツンと一人座る警官が・・・更にその先の空き地にはネズミ捕り&シートベルトチェックの警官達が屯していた。「あぁ、そうだったのかー。」拙者が先頭を走っていたら、気が付つかずにゴールド免許をパーにしていたかも知れない・・・クワバラクワバラ。
# 警官は雷でないんですけどね・・・。

 走っているうちにトイレに行きたくなったので、道の駅日義木曽駒高原にエッセを停める。
道の駅日義木曽駒高原
外に出ると暑い。
道の駅日義木曽駒高原
軽く体を動かしてからエッセに乗り込んで走り出す。

 相変わらず国道は長い車列になって進む。渋滞するほどではないけれど、いつもより巡航速度はかなり遅い。少し走ったら国道361へと進んで伊那方面へ。
 トンネルを抜けた所にある電光表示板の気温は「23度」、標高が800mほどあるから涼しいみたいだ。伊那市側に出て道をどんどん下ると、気温が上がってくるのが分かる。県道88・県道87・国道153・県道19と進んで9時半少し前に無事ロッソコルサに到着。集合は10時となっていたのだけれど、既に参加者が集まり始めていた。20分ほどしたら、子供も到着。

 10時近くになって参加者が揃ったので、会場の設営と買い出しにそれぞれ役割分担して作業開始。
 炭火を起こして火力が安定してきた11時少し前から食材を投入。まずはK社長お得意の鶏肉から。
鶏肉
焼き上がったら早速頂く。
焼き上がった鶏肉
次から次へと食材が投入される。
肉を焼く

焼き上がった肉

肉を焼く
ご飯の代わりにおにぎりも頂く。
おにぎり
肉類が一通り終わったら、次は魚介類。
サザエを焼く

焼き上がったホタテ

焼き上がったイカ

焼き上がったエビ
魚介類の次は再び肉類だ。
焼き上がったソーセージ

焼き上がった肉
合間にはお漬物も。
お漬物
更にアイスクリームを食べてクールダウンしたら、もうお腹は一杯だ。
# いやぁ、久し振りに肉を沢山食ったなー。
食べ終わったら、そのまま雑談会となった。

 16時を過ぎたので片付け始める。手分けして作業するとあっという間に片付いてしまう。何気なく空を見上げたらお月様が出ていた。
空にお月様が

お月様
何となく北の方から黒い雲が押し寄せてくるな・・・と思ったら、雨粒がぽつりぽつりと落ちてくる。スマホで雨雲レーダーを見ると、雲は無い。低い乱層雲はレーダーに映らないのかなぁ?

 17時を過ぎたので帰宅する事に。子供は911に乗り込み、拙者はA45に乗り込んで出発。朝来た道を戻るが、国道153に入ったら一寸強い雨となった。
やや強い雨
雨の中を進み、伊那ICから中央道に入る。

 夕方の時間帯だからか、交通量はそこそこ多い。遅い車を抜かしながら進む。
 雨は駒ケ根ICのかなり手前で止んだが、今度は前方の走行車線に何とも怪しいサングラスカーの白いクラウンを発見!拙者の4台前を走る黒エルグランドが慎重に追越車線を進んで抜いていくので「あ、覆面だな」と判る。
 拙者もゆっくりと追越車線から抜くが、予想通り白クラウンは追越車線に出てきて拙者の2台後ろにピッタリとくっ付いてきた。「そう簡単に餌にはならんぞよ」と思いながら、慎重に進む。ほんの少し走ると走行車線が空いた所があったので、車線変更してそちらへ避難する。すると、拙者の後ろ2台も同じように走行車線へ、そして白クラウンも同じく走行車線へ。

 一寸走ったら前方に遅い大型トラックが居たので追越車線に出たら、拙者の直ぐ後ろの車も続いて追越車線に出る。白クラウンも続いて追越車線に出る為に右ウインカーを出した時、追越車線の後方から普通トラックが近づいて来ていたので、白クラウンはその普通トラックの後ろに入った。
 そのまま少し進んだら、また走行車線が空いた所があったので、そちらへ避難。すると、拙者の直ぐ後ろの車はそのまま追越車線で抜いて行った。その後ろは・・・あれ?普通トラックは随分ゆっくり走ってて、かなり後方に居るではないか。「これなら大丈夫」と追越車線に出て巡航速度を少し上げる。
 だいぶ後ろに居る普通トラックの前に、白い軽トラックが追越車線に出て来たので、白クラウンはかなり後方となった。この状態がしばらく続いて、しかも軽トラックはスピードが遅いので、拙者との間がどんどん広がってゆく。すると、走行車線から次々と普通車が追越車線に入って、白クラウンはバックミラーで見えるかどうかという位までに離れた。「これならもう大丈夫だろう」と思いながらもう少し巡航速度を上げて進む。

 しばらく順調に進んで飯田ICまで来たが、バックミラーを見ると先ほどの白クラウンがまだしつこく後ろから追ってくるではないか。「ウーム、諦めの悪い奴じゃの」と思いながら、走行車線に入って大人しく進む。
 飯田IC近くの電光表示板に「恵那ー土岐 断続的渋滞10km 50分」と出ている。中央道の工事は今の期間は行われていないから、工事渋滞ではなくて純粋に(?)渋滞しているみたい。いつもなら渋滞するような区間ではないのだが、お盆の時期で交通量が非常に多いからだろう。

 相変わらず交通量はとても多い。「こんなんじゃ覆面パトも商売し難いだろうなー」なんて思っていたら、飯田ICで多くの車が降りて行った為か白クラウンが拙者の3台後ろまで近づいて来た。「なんちゅうシツコイ奴!そんな餌が欲しいのか?」
 バックミラーで追越車線に普通トラックが2台連なって来るのが見えたので、普通トラックが白クラウンに近づいたタイミングでわざと追越車線に出て進む。少し巡航速度を上げて進むと、普通トラックと拙者の間に数台普通車が挟まった。これで、もう安心。そのまま先へと進む。

 恵那山トンネルを抜けて少し進んだ所にある電光表示板に「恵那ー瑞浪 渋滞11km 75分」と出ている。通常なら30分も掛からないから、激しい渋滞になっているみたいだ。「こりゃ恵那ICで降りて国道19走った方が早そうだな。」
 子供が恵那峡SAに入るというので一緒にSAへ入ろうとしたら、導入路で渋滞していた。少しずつ進んで駐車スペースが見えて来た所で、係員が車を誘導している。一台ずつ一旦停めては誘導しているのでなかなか進まない。だから渋滞していたんだな。拙者は遠方に駐車スペースの空きがあるのが見えたので、係員に誘導される前にサッサと建物から遠い方のスペースへと進んで停めた。
恵那峡SA
建物近くの駐車スペースはビッシリ埋まっているけれど、拙者周辺の駐車スペースは結構空いている。
恵那峡SA
皆さん、そんなに歩くのが嫌なのかい?(笑)
 子供と話して、一旦恵那ICで降りて国道19を進み、電光表示板の情報で問題無ければ瑞浪ICから再び中央道に入る事を確認したら走り出す。

 恵那ICまで後1km・・・と思ったら渋滞が始まってしまった。
恵那IC手前で渋滞
「あーぁ、もう直ぐなのにぃ!」ノロノロと5分ほど進んでようやく恵那ICへ降りる・・・ってここも渋滞してるじゃん!恵那ICは出口に信号があるので、出る車が多過ぎると渋滞するのだ。10分近くかかってようやく県道68に出られた。少し南下して国道19に入る。
 この地域は他に太い道が無く、この国道に車が集まってくる。だから交通量は多い。しかも、高速道が渋滞している為、それを回避する車も多いだろうから、混むのは仕方がない。渋滞気味でなかなか前に進まず、時間が掛かる割に距離を稼げない。
国道19も渋滞気味
子供がコンビニに寄りたいと言うので、ファミリーマート恵那武並店に入る。
ファミリーマート恵那武並店
ここで自宅に「渋滞で遅くなりそう」と連絡を入れた。
 再び走り出し、高速道の直ぐ脇を抜ける箇所に来たので中央道の方を見上げたら、動かないトラックの屋根が見えた。やっぱり渋滞で動いていないみたい。
 瑞浪市街に入ると流れがスムーズになり、一寸ホッとする。電光表示板にもこれから走る方向に関する問題は表示されていないので、県道47を進んで瑞浪ICから中央道に入る。

 中央道は後方で渋滞している為か、交通量はそんなに多くなくて流れはまぁまぁスムーズだ。遅い車を抜かしつつ先へと進む。
 小牧東ICで降りて県道49・県道481・県道64と進み、朝来た道をそのまま戻る。自宅には21時少し前に無事到着。
 久し振りのバーベキューでお腹一体食べた為、夕食はほんの少し食べるだけに留めた。明日体重計に乗るのが怖い・・・。(汗)

この記事へのコメント

  • ぼんぼちぼちぼち

    肉ありホタテありエビありのバーベキュー、最高でやすね!
    外でみんなでわいわい食べると、一段と美味しいんでやすよね!
    2024年08月15日 17:17
  • Rifle

    ぼんぼちぼちぼちさん
    わいわいやりながら食べるとホント美味しいですよねー!
    皆さん車なので「ビール飲めないのが辛い」って仰ってました。(笑)
    2024年08月15日 18:02