ここ数ヶ月は毎日のように晩酌している。飲むお酒はその日によってバラバラなんだけれど、サッと飲める缶チューハイや日本酒が多い。
一ヶ月ほど前、買い置きしてあった缶チューハイを飲み干してしまったので、たまたま酒屋で見かけたレモンサワーを一箱購入した。
サッポロビールが出している「 ニッポンのシン・レモンサワー」である。最近「シン」っていう接頭語が付いているのが多いけれど、どーしてなんでしょ??
「本質を追求」って何を追求したのかは知らんが、飲んでみて吃驚仰天!!!かなり甘いお酒なのだ。
赤玉スイートワインほどではないにしても、後味として舌に纏わり付くような感じの甘さが残る。デザートドリンクとして飲むのなら良いけれど、少なくとも食事しながら飲むのには一寸難がある。拙者は飲んだ後に水を飲んで舌を毎回リセットしたくなる。
実は、普段自分では甘いお酒は買わないようにしている。何故ならば、子供は甘いお酒が好きで、既に色んな種類が揃っているからだ。まさかここまで甘いお酒とは思いもしなかったので、思いっ切り面食らってしまった。
なので、夕食が終わってから飲むようにして、ようやく全部飲み干した。甘くないチューハイなら一箱飲むのに2週間もかからない事も多いが、このレモンサワーは飲み切るまでに一ヶ月以上かかった。
その反動、という訳ではないのだけれど、当分の間は在庫している蒸留酒を飲む事にする。飲む銘柄はあまり気にしておらず、買う時に安ければそれを選ぶ事が殆どだけど、何故かこの2種だけは我が家に常備されている。
ボンベイサファイアとマイヤーズラムである。どちらも洋酒を飲むようになった頃に初めて買ったお酒で、以来ずーっと飲み続けていたりする。
他にもウヰスキーも常備している事が多い。
お値段で選ぶと、ブラックニッカクリアとトリスになる事が多い。だから我が家に有る確率が高くなっている。
実は、少し前に中古のソーダストリームを手に入れていたのだ。
泡の出るドリンクが大好きなので、ウヰスキーをハイボールにして飲もうという魂胆で仕入れたのである。缶入りハイボールは高いが、自宅で作れば安上がりだし、缶の処分も不要だ。
頂いたりした高価なウヰスキーなどはロックかトワイスアップで飲む。けれど、それ以外のアルコール度数の高いお酒はハイボールにする事が多い。
# 飲み過ぎないように注意が必要だけどね・・・。
しばらくはRTD(Ready to Drink:缶入り等で直ぐ飲める)でなくて自分で作るお酒を飲む事になりそうだ。
この記事へのコメント
tama
ソーダストリームがあれば便利だろうとは思うのですが、台所の物が増えるとカミさんが睨むので思いとどまっています。
近ごろは発泡酒350ml1本で終わることがほとんどです。たまにバーボンや焼酎の水割りに手が行きますが、それでもせいぜい1杯。
年を感じています。
Rifle
拙者も以前と比べれば本当に飲む量が大幅ダウンになりましたねぇ。
350ml缶だと1本か2本で自重するようにしています。翌日が辛くなりますから。(笑)
ぼんぼちぼちぼち
おっしゃる通り、食事をする時に甘いお酒は合わないでやすよねぇ。
よく居酒屋で、青リンゴサワーとか飲みながら刺し身を食べてる若者がいやすが
「それ、合うか?」といつも思いやす。
まあ、他人事だから大きなお世話なんでやすが。
Rifle
お刺身と青リンゴサワー??確かに個人の自由ですけど「そんな組み合わせで?!」と思いますよねぇ。
甘いお酒は食後にお菓子などと組み合わせるが良さそうです。