24日、360モデナを購入したお店「ロッソコルサ」のツーリングで、能生まで行ってきた。
集合は梓川SAで9時出発という予定だが、中央道は工事中でどの程度渋滞するのかが読めない。なので、妻を乗せて朝5時半過ぎに出発。
県道183・県道64はガラガラだったが、県道461に入ると交通量が少し増える。県道49を進んで小牧東ICから中央道へ。
朝早い時間帯なのに、中央道の交通量は意外なほどに多い。乗用車が多いから遠出をする人が多いようだ。
# まぁ、我々もその一部なんだけどね。(^^;)
多治見ICまで1km弱の所から車線が規制されて片道一車線となる。この状態が土岐JCT手前まで続くが、酷い渋滞にはならずに済んだ。
以後は遅い車を抜かしながら進む。途中、黒いクラウンと白いクラウンの覆面パトが餌(黒エルグランドと白ルーミー?だと思う)を食べていた。クワバラクワバラ。恵那山トンネル手前で少し降られたが、大した事はない。
飯田山本ICを抜ける頃には交通量がグッと減って走り易くなる。覆面パトも見かけず、スイスイ進む。渋滞しなかったお陰で集合時間まで余裕がある為、あえて急ぐ必要は無い。適当に流しながら走る。
岡谷JCTで長野道へと進む。関東地方から流れ込んでくる乗用車の量がとても多い。渋滞するほどではないものの、巡航速度は一時的にグッと落ちた。
そのまま進んで梓川SAに8時半過ぎに到着。エアコンの掛かっている車から降りるとやたらと暑く感じるけれど、車のメーターパネルに表示されている気温は30度。自宅周辺よりもかなり低い。実際、木陰で風に当たってるとそんなに暑さは感じない。
しばらくしたら参加車両が続々と集まってきた。
全員が集まったら、次は妙高SAに集まる事を確認してから出発する。
まとまって出発したけれど、交通量がやや多いので徐々にバラバラになってゆく。北に進むに連れて交通量は少しずつ減るが、その代わりトラックなどの商用車の割合が多くなってくる。雲の多い空模様だが雨は降らない。だから気温は高いままだ。
長野道も上信越道も路面の状態が良くない箇所が結構あって、段差や路面の荒れた所を通る度にA45が反応する。一寸大き目の段差だとドライブレコーダーが反応してしまうほどの振動になったりする。通行料金が高いのに、この路面って一寸酷くないか???
# 道路公団は天下りだらけで金だけ喰っちゃうんだろうなー。
しばらく走って妙高SAに入る。
ここで小休止したら、次は目的地に直接集まる事を確認してから出発する。
上越JCTまでの区間は交通量は多くなくて走り易い。適当に進んで上越JCTで北陸道を金沢方向へと向かう。
上越道は交通量がとても少なく、とても走り易い。すんなり走って能生ICで降りる。県道88・国道8と進んで11時半少し前に道の駅マリンドリーム能生に到着。
風は殆ど無い為か、海はとても穏やか。
早速道の駅の建物に入る。
二階に上がり、お店「味千汐路番屋」で昼食。
ところが、いつまで待っても注文を取りに来ない。仕方ないので、太った女性店員に「注文をお願いします」と声を掛けたら「ハイ」と返事したので席に戻った。
しかし、いくら待っても注文を取りに来ない。再び通りかかった女性店員に「注文をお願いします」と言ったら「ハイ」と返事したので、席に戻った。
でも、いくら待っても注文を取りに来ない。結局同じ事を5回繰り返して5回とも無視された。(怒)もう我慢できず厨房の中に居た若い女性店員に「何度お願いしても来てくれないので、注文お願いしたいんだけど」と声を掛けて「はいはい」と出て来たところで「こっちの席ね」と指を指したら、ようやく注文を取りに来た。
注文を取りに来たので「三色ちらしセット」を注文したら「何か月も食材が入って来ない状態が続いているので注文できない」と。だったらメニューから外すべきでしょ?(唖然)無いものは仕方ないし、後でカニを食べるので、本マグロ丼セットを頼んで妻と二人でシェアする事に。
昼時で忙しいのは判るが、5回も無視するのは一寸酷過ぎる。個人的には二度と利用したくないお店となった。(溜息)
# お値段が高い割には味も大した事ないしな。
食べ終わったらお店を出て、かにや横丁・鮮魚センターで買い出しするグループと、広場でテントを張るグループに分かれて行動する。しばらくして食材が到着。
早速カニから頂く。食べるのに忙しくて、撮影した画像はこの一枚だけになってしまった。(滝汗)
食べ終わったら店内を見て回る。時間の都合でAさんとTさんは先に帰られた。その後、30分ほどしてから集合写真を撮影、15時近くに「次は姨捨PAに集合」と全員で確認してから出発する。
来た道を戻って能生ICから北陸道に入る。交通量は相変わらず少ない。順調に進んで上越JCTから上信越道に入る。
前方に「何だか黒い雲が見えるな。こりゃ降られるかも?」と思ったら、案の定降り出した。初めの数分は普通の雨だったが、進むうちに前が霞むような激しい雨となる。その後も雨は強弱繰り返しながら降り続く。
信濃町ICを過ぎた辺りで雨が止んだけれど、相変わらず雲は分厚いままだ。更に進むと少しずつ青空が見えて来るようになった。姨捨PAに車を停めたら、数分のうちに全員が揃う。
建物の出入り口に燕の巣が。
全員集まって「お疲れさまでした!」ここで五月雨解散となる。
そうは言っても行く方向は同じなので、走り出すとある程度まとまって進む状態となる。
走っていると、前方のあちこちで稲妻の光が空を瞬間的に明るくしている。どす黒い雲が行く方向の空を覆っている。「こりゃまた降られるな」と思ったら、やっぱり降ってきた。でも、雨の中心は南側の山脈らしくて、降り方は強くない。
走っているうちに雨は止んだが、交通量がどんどん増えてくる。そろそろ皆さんも帰宅する時間帯だから仕方ないか。
岡谷JCTで中央道へと進む。
中央道は帰宅の時間帯だからだろうが、交通量はそこそこ多い。時々激しい雨が降って来る。そんな天候の為か、覆面パトは見かけなかった。
途中で給油警告灯が点いたので、少し先にある駒ケ岳SAに入る事に。相変わらず雷のフラッシュで空はピカピカしている。
駒ケ岳SAに入ったら、まずはトイレ休憩。
駐車スペースは7割ほどが埋まっているという状態だった。少し休憩したら、スタンドで10Lだけ給油する。ここのスタンドはエネオス系列だから、拙者が持っているアポロカードだと値引きが無いんだよね。
給油し終わったら走り出す。
遅い車を抜かしながら進むが、時折雨が降ったりやんだりと相変わらず空模様は怪しい状態が続く。
でも、飯田ICからは雨が止んで、路面も濡れた形跡が無い。「ありゃ、こっちは降ってないんだな」などと妻と話しながら進む。交通量は混雑するほどではないので、案外走り易い。
恵那山トンネルを抜けて少し進んだら、再び激しい雨となる。前方が霞むほどだからかなりの雨量になっている筈だ。雨の勢いのせいなのか、速度を落として走っている車が多い。A45は四駆だから気にならないけれど、それでも路面が水浸しの所を通過すると一瞬だけど車体が不安定になる時がある。こういう時は何もせずそのまま通過するのが正解だと思う。
# コンピュータ制御の方が正確なのよ。
強弱を繰り返す雨の中、遅い車は遠慮なく抜きながら先へと進む。小牧東ICで降りたら、こちらは雨が降っていないし、路面も濡れていない。
朝来た道を戻るが、西の方は激しい雨が降っていると思われる低くて黒い雲が見える。見える方角からすると小牧市か一宮市中心部になるようだ。実際、自宅周辺は路面に濡れた形跡はなかった。
19時半過ぎに無事自宅に到着。本日の走行距離は734.7km、燃費は12.4km/Lだった。
今回カキやカニを楽しみにして参加したのだけれど、毎年感じる魚介類の旨さが感じられなかったのが残念だった。やたらと暑い今年の気候のせいで味が落ちてしまっているのかも知れない。
気候のせいだとすると今年中は味が戻る事は無いだろうから、来年を楽しみに待つ事としよう。
この記事へのコメント
ぼんぼちぼちぼち
あっしもそんなお店、二度と行きたくありやせん。
接客は大切な食事の一部なんでやすよね!
Rifle
ホント、接客が悪いと全体の印象が悪くなりますよね。
しかも、このお店はお値段がかなり高い部類なので、余計に行きたくなくなりました。