避暑で霧ヶ峰へ(その1)

 毎年お盆の時期に霧ヶ峰のカルペデイムヒュッテへ避暑に出かけている。でも、今年はお盆に色々あって行くのが難しいので、少し後ろにずらして8/21から二泊する事に。
 子供は仕事の都合で休めないので、今回は妻と母の三名で出掛ける事になった。

 21日は朝食を食べてから9時過ぎにゆっくりと出発する。前日夜の天気予報では曇りだったが、朝から晴れて暑くて既に30度ある。(汗)
 やや交通量の多い県道183を進み、犬山市街で県道64へと進む。こちらも交通量は多い。市街を抜けると一旦交通量は減るけれど、県道461・県道49と進むに連れて車の数が増える。小牧東ICから中央道へ。

 交通量はかなり多いが走り難いほどではなく、遅い車を抜かしながら進む。
 一昨年から続く中央道リニューアル工事は今年も年末まで工事中の為、多治見ICの1kmほど手前から渋滞となる。工事は橋二ヶ所だけなのに、なんでこんなに長い区間を一車線に規制するんだろう?
 普通は二車線から一車線になる所を先頭に渋滞するんだけれど、何故か一車線になっても渋滞のまま。少し進んでは停まって、と言うのを延々と繰り返す。AMG A45はAT車だからまだ良いけど、これがMT車だったら大変だったろうなー。
 土岐トンネル手前まで渋滞が続き、いつもなら5分弱で走り抜ける区間を1時間以上かけてようやく抜けられた。
# これだけで思いっ切り草臥れましたねぇ・・・。
工事区間を抜けて直ぐの所で黒クラウンの覆面パトが路肩で餌(白い軽)を食べていた。合掌(-A-)namunamu

 平日の午前中だが、交通量は思いの外多い。雲は多めだが陽射しを遮るほどの量ではなく、陽に当たると暑い。遅い車を適当に抜かしながら進み、小黒川PAに入って一寸休憩する。
# 暑さで(?)画像を撮影し忘れてます。A(^^;)
ここで体を動かして少しほぐしてから再び走り出す。

 伊那ICを過ぎると交通量が少し減って走り易くなる。そのまま進んで岡谷JCTを通り抜け、諏訪湖SAに車を停める。ここで、自宅から持参した昼食のお握りを頬張る。相変わらず暑いが、それでも自宅周辺よりは少し気温が低い。
諏訪SAからの眺め

諏訪SAからの眺め
平日なのに駐車スペースの7割ほどが埋まっている。観光客が多いのかな?
# 我々も観光客の一部だけどね・・・。
 今回の行き先は特に決めてなかったけれど、天気が良いので御射鹿池へ行く事に。食べ終わったら走り出す。

 諏訪ICで降りて国道20に入る。国道299と進むと相変わらずの渋滞。ここはいつ来ても渋滞しているよなぁ。そのまま進んで県道191に入る。この道を進んでいけば御射鹿池に着く筈。
 県道だけど道幅は広くなく、センターラインの無い区間もあって、ローカルな雰囲気がたっぷり味わえる。道がウネクネし出した辺りからずーっと上り坂となる。どんどん上がっていくと右手に御射鹿池が見え、その先に駐車場がある。駐車場は結構広く、大型車両用駐車場にはトイレもあって、かなり奇麗に整備されている。農業用のため池だそうだが、奇麗な場所だ。
御射鹿池
カモが泳いでいた。
カモ
東山魁夷氏の作品「緑響く」のモデルになった場所だという。
御射鹿池
案内看板も真新しい。
真新しい看板
色々な角度で撮影できるので、作品作りにも良さそうな場所だ。
御射鹿池
フィルムカメラ3台で一時間近く撮影したら、車に乗り込んで走り出す。

 トイレの所にあった案内地図には奥蓼科温泉方向へ進むと国道299へ抜ける道が描かれていたので、その道を走る事に。
 更に坂を上ってしばらく進むと左に道が見えてくる。早速その道に入ったら・・・ゲゲゲゲーッ!道が激しくうねっているではないか。しかも、道幅はかなり狭くて3ナンバーの車同士がすれ違うのは少々苦しい感じ。地上最低高がそんなに高くないA45では腹を擦る可能性が高いので、バックして県道191に戻った。

 来た道を戻り、県道484へと右折。この道もローカル色タップリで走っていて気持ち良い。
 国道299に出て少し走り、八ヶ岳西麓広域農道を経由して国道152に入る。平日の昼過ぎだからか交通量は多くなく、順調に進む。
 大門峠で県道40(ビーナスライン)へ。普段なら通過する駐車スペースに車を停めて、一寸眺める。
駐車スペースからの眺め
少し見たらまた走り出す。
 次は霧ヶ峰富士見台に車を停める。
霧ヶ峰富士見台の案内看板
ここは見晴らしが良い。
霧ヶ峰富士見台
ここでもフィルムカメラ3台で撮影しながら、しばし眺める。
霧ヶ峰富士見台
再び車に乗り込み、県道40から県道424へと進んで15時半過ぎにカルペデイムに到着。
 荷物を部屋に運び込んだら、ウェルカムドリンクを頂く。
ウェルカムドリンク
吹き抜ける風が心地良い。ここの標高は伊吹山よりも更に少し高いから涼しいのは当たり前なのだけれど、自宅周辺では考えられない涼しさだ。
 しばらく涼んだらお風呂に入る。自宅だとお風呂から出ると汗だくになってしまうが、ここだとそんな事は無くてスッキリ爽やか。
 さぁ、もう少ししたら夕食の時間だ・・・。

続く

この記事へのコメント

  • Take-Zee

    こんにちは!
    避暑地では少しは涼しかったでしょうか?
    2024年08月30日 11:37
  • Rifle

    Take-Zeeさん
    そりゃー素晴らしく涼しかったですよ~!
    夕方なんて20度位しかないですから。
    2024年08月30日 12:45
  • ぼんぼちぼちぼち

    これは素晴らしい景観、、、と拝見していたら、なんと!東山魁夷の作品のモチーフになった場所なのでやすか!
    巨匠にもみそめられるとは、さすがの景観でやすね!
    2024年08月30日 13:16
  • みうさぎ

    風が心地良い そんな素晴らしい
    場所へ涼を取りに行ったのですねっ
    さぁ夕飯が楽しみですねっ
    2024年08月30日 13:24
  • Rifle

    ぼんぼちぼちぼちさん
    東山画伯がご覧になった頃は未整備のただの溜池だった筈ですが、その場所を視る能力って凄いと思います。
    その能力の十分の一でも良いからお裾分けしてして欲しいなーって。(^^;)

    みうさぎさん
    下界の暑さが嘘のような涼しさで、本当に快適でした。
    そう、夕飯も美味しいんですよ!
    2024年08月30日 17:32
  • tama

    親孝行してますね。
    いつも交通情報の描写が念入りですけど、今回はきれいな写真も多くてブログっぽい内容でした。(・∀・)/
    熊本は台風10号のおかげで、猛暑日からやっと解放されました。
    2024年08月30日 22:51
  • Rifle

    tamaさん
    こちらは台風による雨の真っ最中、しかも台風が去ったら34度の暑さが待っています。(x_x;)いつになったら涼しくなるのやら。
    2024年08月31日 12:05