Lenovoの「IdeaPad L360i 82HL」で、主な仕様は次の通り。
CPU | CPU11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1165G7 @ 2.80GHz |
---|---|
メモリ | 16GB |
ディスプレイ | 15.6インチ |
光学ドライブ | HL-DT-ST DVDRAM GUE1N |
ストレージ | SSD 512GB (SKHynix_HFM512GD3HX015N) |
OS | Windows 11 Home |
電源を入れると、インストール直後の設定画面が出る。
順調に進んでユーザー設定までを済ませると、更新モジュールをダウンロードして自動的に再起動。設定したユーザーでログオンして、実際に使えるようになる筈。
ところが、ログオンの画面でユーザー名とパスワードを入力すると何度やっても変な質問画面ばかりが出てきてしまい、ちっとも使えるようにならない。何が原因なのかは分からないものの、動作がおかしい事には変わりないので、再インストールする事に。
Windows11インストール用のUSBメモリを作成し、一旦PCの電源ボタンを長押しして強制終了させる。
電源が切れたらUSBメモリを接続、電源ボタンを押した直後からF2キーを連打してBIOS設定画面を出し、起動時の設定を変更してUSBメモリを優先して起動デバイスとして使うように設定する。
BIOS画面を終了させるとUSBメモリから起動して、インストール用の画面が次々と出てくる。
セットアップの選択で英文の部分にチェックを入れて、ストレージ内全てを消去させる。
設定をどんどん続ける。
OSのインストール先を選ぶ画面では、何故かSSDが表示されない。
表示されているのはOSインストール媒体のUSBメモリだけだ。
「参照」ボタンを押すと別の画面が出る。
ここでも何も表示されないので「参照」ボタンを押すと、やっぱりUSBメモリしか表示されない。
何をどうやっても、ここから先へは行けない。これじゃぁインストールできんじゃん・・・。
(続く)
この記事へのコメント
竜爪
更新モジュールてなんなのですか?PCに詳しくないので、教えていただけませんか。お願いします。
tama
RAMの増設、HDDのSSD化などでその場をしのいでいます。しかしOS(Win10)のサポートがそろそろなくなるようなので、Win11にアップグレードしようとしたらダメだしを食いました。アップする能力が足りないと。
あれ?2年くらい前に一度、アップしたのに、なぜ?
使いづらかったのでまたWin10に戻していたのですが、時代が変わったのか、PCが老化したのか。
無理して11にしないほうがいいですよね。
Rifle
更新モジュールはネット接続中に自動的にインストールされるもので、
Microsoftがほぼ2週間毎に配布しています。
利用者が意識する事は殆ど無いので、気が付かない人も多いでしょう。
tamaさん
Win11は出始めの頃よりも要求スペックが上がってますから、ちょい古PCだともうダメですよね。
サポート切れても使えなくなる訳ではないので、支障が無ければWin10のままでも良いと思います。
竜爪
私の場合はクリーンインストールではなかったのですね!
ぼんぼちぼちぼち
この先、どうなったのか、気になりやす。
Rifle
クリーンインストールは一般の方がやるような作業ではないので、IT関係の仕事に就かない限りは無縁と思います。
ぼんぼちぼちぼちさん
作業中に何か起きると、時間は掛かるわ作業は進まないわ調べないといけないわ、で本当に嫌になります。
でも、一応「ナンチャッテ」技術者なので、そこはグッとこらえて何とか完遂させました。(汗)