四苦八苦?!(その2)

前回からの続き)

 「何でディスクが出て来ないんだろう?・・・あっ!」
 以前はハードディスクが当たり前だったけれど、今はSSDが主流。しかもインターフェイスがSATAではなくてM.2になってきている。「インストール時にM.2接続の機器を表示できないのでは?」と気が付いた。先ずSSDの型番で検索したら、詳細情報が出て来た。
SSDの情報
ネット上を探してみたら同じ場面にぶつかる人は多いようで、あちこちに情報が出ている。要するにインストール媒体にM.2のドライバーを予め入れておけば良いらしい。
 メーカーLenovoのサイトへ行って、ドライバーを探し出した。
Lenovoのサイト
でも、どのドライバーを使えば良いのかが分からない。なので順番に試してみる。

 先ずはIRSTドライバでやってみたが上手く行かない。
 次に、RSTドライバーを試してみる。メニューに従って作業を進める。
ドライバーのインストール画面

ドライバーのインストール画面

ドライバーのインストール画面

ドライバーのインストール画面
インストールはせずに解凍だけにして、解凍先をUSBメモリにする。
ドライバーのインストール画面
警告表示が出るけど、気にしない。
警告表示
ドライバーをUSBメモリにコピーしたら、それを使ってPCをインストールする。

 設定画面をどんどん進めて行くと、インストール場所を選ぶ画面になる。
インストール画面
初めはUSBメモリしか出て来ない。
インストール画面G
ここで「Load Driver」を選ぶと画面が変わるので、どんどん設定を進めて行く。
インストール画面

インストール画面

インストール画面
インストールに使うドライバを選ぶ画面は、インストール・プログラムが勝手に選んだものだけが表示される。
インストール画面
ここで一番下の文章にあるチェックを外すと、他のものも表示される。
インストール画面
ここでは一番上のドライバーを選択して使う。
 すると、ようやくストレージの一覧が正しく表示されるようになった。
ストレージ選択画面
ここで動きがおかしいWindows11が入っているディスクを選んで次へ進める。
インストール画面
ここで先へ進めようとすると、何故かエラーが出る。
表示されたエラー
このエラーは調べても良く分からないので、「えぇーい、そのまま進めてやるわぃ!」と先へ進む。

 すると、何故だか良く分からん(汗)けれど、インストールが始まった。
インストール画面

インストール画面

インストール画面
そのまま放置しておくと、インストール後の設定画面となる。
インストール後の設定画面
どんどん設定して行く。
インストール後の設定画面

インストール後の設定画面

インストール後の設定画面

インストール後の設定画面

インストール後の設定画面

インストール後の設定画面
Windows11 homeはMicrosoftアカウントを作成しないとここから先へ進めない仕組みになっている。
 しかし、既にメールアカウントなどネット上で必要なアカウント類が揃っているのに、わざわざWindows11だけの為に更にアカウントを作成するなんて馬鹿馬鹿しい。だから、ネット上で調べた裏技を使って回避する。

 Shiftキー・Fnキー・F10キーを同時に押すと、コマンド画面が表示される。
コマンド画面
ここでコマンドを入れる。1行目に「cd oobe」、二行目に「BypassNRO.cmd」と入力すると、直ぐに再起動される。
コマンドを入れる
再起動後はインストール後の設定画面が表示されるので、そのまま設定を進める。

 Microsoftアカウントの画面が出たら、わざとネットから切り離す。
ネットからパソコンを切り離す
すると、こんな画面が出る。
ネット切断の画面
続いてネットワーク設定の画面が出るけれど、ネット接続無し、制限のまま続行、を選ぶと違う画面が出る。
DSC00857.JPG
ここからはローカルアカウントの設定となる。
 ローカルアカウントはMicrosoftアカウントは無関係で、このPCを使う利用者の設定である。どんどん設定して行く。
ローカルアカウント設定画面

ローカルアカウント設定画面

ローカルアカウント設定画面

ローカルアカウント設定画面

ローカルアカウント設定画面

ローカルアカウント設定画面
設定が終わると、画面が自動的に変わる。
設定中の画面
数分で、ようやくWindows11が普通に使える状態になった。
Windows11起動直後の画面
更に、プリンターやデジタルカメラ関係のソフトをダウンロード、これで設定作業はひとまず完了!である。

 因みに、ここまでスムーズに進んだように見えるかも知れないけれど、実際にはインストール中に「えっ、何じゃこりゃーぁ?」「ゲッ、どーしてそーなる?」「ドヒャーっ、こりゃアカン・・・」等々、あーでもないこーでもないとネット上をあちこち彷徨って使えそうな情報を掻き集めて来て、実際に作業してみて、というのを何度も繰り返した。だから、13時半にインストールを始めたのに、Windows11だけをインストールし終わったのは18時前だった。

 拙者は既にコンピュータ技術職ではないし、在宅勤務で時間に制約なんて無いから良いけれど・・・これが現役のSEで客先作業中にこんな状態に陥ったら、時間はやたらと掛かるわ、上司や営業からブーブー文句言われるわ、客からは「技術が無い奴には金は払えん」と激しく攻撃されるわで、生きた心地はしなかっただろうなーって。(滝汗)

 技術者たる者、 勿論仕事に必要なら事前に勉強しておくのが当然だし、それが本来の姿・・・だけどね、そんな恵まれた環境なんて無いのが普通なのである。鉛筆土方業界(所謂IT業界)は泥棒を見て縄を綯うじゃないけど、現場で必要となった技術をその場で泣きながら勉強して(下手すりゃ連続徹夜)仕事するのが当たり前。だから、常に勉強の連続。
 でも、勉強しながらだと能率が上がらないから、どうしてもスケジュールは遅れがちになっちゃう。それでも上司や営業は文句だけ言って何もせず、SE・プログラマー達を長時間残業させて何とかカバーさせようとする。だからIT業界は人材流出が止まらないんだよねぇ。
# 因みに、拙者も流出した一人だよん。(--;)

 結果としては随分と時間が掛かってしまったけれど、パソコンをクリア・インストール出来て良かった。めでたしメデタシ、である。

(完)

この記事へのコメント

  • tama

    大変でしたね。
    いったん入れたWin11をなんで10に戻したんだろう。いまさらボヤいても仕方ありませんが、私はこのままWin10で行きます、切りもいいし。\(-。。-#ソコカイ
    2024年10月11日 23:01
  • みうさぎ

    四苦八苦お疲れ様な
    2024年10月11日 23:15
  • ぼんぼちぼちぼち

    お一人で、めでたしめでたしのところまでお出来になるとは、尊敬の一言でやす!
    IT業界、ずいぶん前からずっと、大人気の業種だと思いこんでいたのでやすが、
    現状は、人材流出が止まらないのでやすね。
    そういう理由だったのでやすね。
    何の職業も、ほんとに内部に詳しい人に聞いてみないと、実状は解らないものでやすねぇ。
    2024年10月12日 08:31
  • Rifle

    tamaさん
    Win11はまだ挙動不審な点があったりしてWin10の方がまだ安定動作しますね。サポート期限が近づいてますけど、不発弾と違って爆発する事はないので、そのまま使い続けるという選択肢も「アリ」です。

    みうさぎさん
    まぁ、SEにはこの手のドタバタ騒ぎは日常茶飯事ですわ。(笑)

    ぼんぼちぼちぼちさん
    営業よりSEの方が給料安いのに仕事は滅茶苦茶大変じゃ、誰だって嫌になりますよねー。
    因みにヨタ自にも2年居ましたけど、転職組には居心地の悪さは同じような状況でした。(滝汗)
    2024年10月12日 08:59