14日朝5時半に起床、先日インストールしたパソコンをバッグに入れる。
革ジャケット・革パンツに着替えてドゥカティ・スクランブラーアイコンを路上へ引っ張り出し、トップケースにパソコンを納めたバッグを入れる。ちょうど6時、さぁ出発!とセルボタンを押す・・・え?・・・ゲゲッ、エンジンが掛からんじゃん!?
先日バッテリーを交換したばかりだから、バッテリは問題無い筈。となると、電装系のどこかがおかしい事になる。けれど、原因を追究している時間は無い。
今日は連休の最終日、皆が動き出す時間帯に差し掛かると渋滞するのは目に見えている。何としてでも直ぐ出発せねば。
バイクを駐車スペースに押し戻し、慌ててポルシェ・カレラ4に乗り換えて出発!既に6時15分だ。県道を進んで一宮木曽川ICから東海北陸道に入る。
交通量は思ったほどには多くないが、トラックやワンボックス車などの業務用車が多い。遅い車を抜かしつつ先へと進む。
飛騨清見IC辺りまでは順調に進んだが、中部縦貫道から入って来る車の量がかなり多くて一気に巡航速度が落ちる。
更に進むと片側一車線になるのだが、よりによって前方を走っている老人マーク付き白ミライースが異様に遅い。制限速度は70km/hなのに、巡航速度は60km/hにも届かない。イライラしながら追走する。この区間はICもPA・SAも無いし、抜く事も出来ないからどうしようもない。
イライラしながら走る事約十分、蓋していたミライースが飛騨河合PAに入っていった。やれやれ。
富山県に入ると片道一車線と二車線が混在するので、二車線になったら遅い車を抜き去る。けれど、次の一車線区間でまた遅い車に追い付いてしまう。あちこちで二車線化の工事が進んでいるみたいだが、完全二車線化にはまだまだ長い時間が掛かりそう。
# トンネル掘らなきゃならんからなー。
小矢部砺波JCTで北陸道に入り新潟方向へ進む。東海北陸道と比べると交通量は二倍以上多い。全体の流れは良いので走っていてもイライラする事は無く、順調に進む。
ずーっと走りっ放しなので、高岡PAに入って一寸休憩。
工事予定を知らせる看板が並んでいる。
その隣に富山県の案内図がある。
書き込まれているのは公共施設が殆どなので、見る人によって評価が分かれそうだな。
少し体を動かしたら再び走り出す。
走り出して数分すると、前方に妙な車列の塊が見えてきた。「何であんなに固まってるんだろう?」と思いながら近づくと・・・あ、なーるほどぉ、パトカーが居るから皆抜かずに大人しく走ってるんだ。それにしても巡航速度が遅いな。(汗)
このままずーっと付き合わされるのかと一寸憂鬱だったけれど、幸いパトカーは小杉ICで降りて行った。やれやれ。
富山西ICで降りて県道41を北上、途中からネット上で事前に調べておいた道を進む。県道だから太い道・市道だから細い道とは限らないので、数少ない道路標識をよくよく確認しながら道を進む。比較的古い地域のようで道が曲がりくねっている事が多く、どこも似たような風景の交差点ばかり。所々妙に真っ直ぐな所もあるけれど、これは高度経済成長期以降に整備された道だろうと見当が付く。
「この先は一寸した行き止まりだぜぃ」と言う看板を目印に進んで9時頃に無事目的地に到着。
庭先で草むしりをしていたご主人に挨拶して早速お家の中に入れて頂く。我が家よりも一回り大きくて、しかも天井が高い。こりゃぁ昭和の建物じゃないなぁ・・・なんて事はどーでも良くてA(^^;)、早速本題のパソコン設定作業に取り掛かる。
まずはWiFiの設定、次にデジタル一眼レフ関係を設定、そしてプリンタのWiFI接続設定を行う。ここまでで掛かったのは1時間ほど。事前の予想通りだ。
次に今までお使いになっていたパソコンからデータを取り出す為に動かすのだが・・・は?何でこんなに遅いん???・・・電源を入れてから画面が出るまでに数分掛かる。これは幾ら何でも遅過ぎて、一寸使いたくないという感じ。こんな状態で使い続けてたって・・・凄い忍耐力。(唖然)
データをUSBメモリに吸い上げるのだが、古いパソコンなので時間が掛かる。その間、雑談したり住人の猫(住猫?)さんにご登場頂いたり。
画像ではお姿を何度も拝見していたのだけれど、実際はかなり大きい。自宅周辺で屯している猫達の倍以上の大きさで、抱かせて貰ったら腕にずっしりと来るほど重い。なんでも体重は6kgあるのだとか。そりゃー重いわ。(笑)
体が大きいからだと思うんだけど、鳴き声も普通の猫より一オクターブ以上低い。毛並みが良くて大人しい猫さんでした。
# いやぁ、可愛いかったなー。(^^ )
この猫さんに見覚えのある方もあるかと思うけれど・・・そう、実はみうさぎさん宅へパソコン設置のお手伝いに行ったのであーる。
# 因みに、すんげー美人で改めて吃驚仰天・・・。(嬉)
データの吸出しが終わって新PCにデータを流し込む。これは案外短時間で完了した。
ところが、何となく動きが遅い・・・と思ったら裏でWindows11の更新インストールが動き出していた。「更新ならまぁそのうち終わるでしょ」と特に気にせずにそのままにしておく。
旧PCはもう使わないそうなので、内部のデータを消去して処分できる状態にする。実際にはWindows10のリフレッシュ機能を使ってデータを消すんだけれど、何しろ時間が掛かるのなんのって・・・結局拙者が帰る時間になってもまだ数%しか進んでなかった。(呆然)
今迄Windows10をお使いだったので、新PCを実際に使って貰って感触を確かめて頂く。
「じゃぁメール環境も設定しましょう」と作業し始めたまでは良かったのだが・・・・「えええええええーーー???」
(続く)
この記事へのコメント
ぼんぼちぼちぼち
お仕事先は、なんと!みうさぎさんのお宅でやしたか!
ここでも予想外にお時間がかかってしまったのでやすね!
次回も、興味深く読ませていただきやす!
みうさぎ
新しいのサクサク動いて魔法みたい。
と課題はまだ時間なくて触れてないのですがアハハ凄い時間掛かりすぎて唖然だったでしょう(笑)
Rifle
老人カーはふらつくし遅いし急に止まったりするしで、追走時は車間距離をかなり多く取らねばならず、面倒な事この上ないです。
でも、地方は車だけが頼りと言う事も多いので、難しいですねー。
みうさぎさん
ホント、あんなに酷く遅いPCに触れたのは初めてです。
今迄よくぞ我慢されてましたね。(^^ )
tama
パソコンをスピードアップするには、、、メモリー増やしてHDDをSSDにして、余計なソフトはどんどん捨てて、デスクトップのショートカットも減らして・・・と、素人の私がやったのはそれくらいです。
Rifle
Windows系列は余分な物が結構沢山動いてるんで、それを止めるだけでも効果は結構あります。
けれど、CPUの能力不足は如何ともしがたくて、世代の比較的新しいPCに入れ替えとなった訳です。
しゅん
Rifle
Windowsがどんどん重くなるのはMicrosoftの戦略ですから、古いマシンは軽いOSに移行しないと使い続ける事が出来ないですねー。