「わの会」(主宰:三輪薫先生)の「集いの会」が10月20日(日)から一泊二日で開催されたので参加した。子供夫妻は仕事の都合で、残念だが参加できなかった。
拙者はカルペデイムヒュッテで更に一泊してあちこち撮りたかったのだけれど、宿が取れなかったので後泊せずそのまま帰る事に。
中央道は3年連続で12月まで工事で車線が規制されてるので、渋滞がどれ位になるのかが分からない。
360モデナはエンジン故障で不動、他の車も家族が使うので、乗るのはたった一人(!)だけどステップワゴンで行く。車重が重くて加速がやや鈍い為、時間に余裕を持たせる為に早く出発する。
ステップワゴンに荷物を積み込んで朝6時半に自宅を出発。県道183はガラガラだったが、朝の散歩と思しき人がとても多い。犬山市街に入ると少し交通量が増える。県道64・県道461・県道49と進むに連れて更に交通量が増える。
小牧東ICから中央道に入ると、走っている車両がとても多い。トラックやバスなどの業務車両と普通乗用車の割合は半々位。内津峠PAまでずーっと上り坂なんだけど、ステップワゴンは加速が一寸鈍いので追越車線にはなかなか入れず、走行車線を進む。
多治見ICの1kmほど手前から工事渋滞となる。
片道一車線になるんだけど、交通量が多いから結構ヘビーな渋滞となる。
工事区間は土岐トンネルの手前までで距離にして約5km。通常の渋滞は片側一車線になる所までが渋滞してそれ以降はスムーズに流れるけれど、ここの渋滞は何故か片側一車線になっても渋滞が続く。どうしてなんだろう???
通常なら5分弱で走り抜けるところを30分以上かけてようやく通り抜けた。
基本的には走行車線を進むのだけれど、遅いトラックなどを抜く際には追越車線を一時的に走る。しばらく流れはスムーズだったが、恵那山トンネルを抜けて網掛トンネルのかなり手前で再び工事による渋滞となる。
ここも片側一車線の規制になっていて、阿智PAまでの約6kmが工事区間。朝9時を過ぎていて交通量が多い為か、ノロノロと少し進んで一寸停まって、再びノロノロ進んで・・・と言うのを延々と繰り返す。通常なら6分弱で走り抜けるが、40分ほどかかってやっとこさ抜けられた。
段々とトイレに行きたくなってきたので、小黒川PAで休憩する。
少し歩いたり体を動かしたりしてから再び走り出す。
しばらくは順調に進む。時々小雨がぱらつくけれど、雲の切れ間から青空が少し見えているので、大降りにはならないだろう。
岡谷JCTの手前1kmほど手前から、長野道方向へ向かう車線が渋滞となる。
JCTから岡谷トンネル出口まで片側一車線の工事規制がある為で、工事区間は約3km。通常なら3分弱で通過するのだが、この区間を抜けるのに45分以上かかった。東京方面と名古屋方面の両方からの車が入って来るからだろう。AT車だからまだ良かったけれど、MT車だったらたまらんだろうなー。
渋滞を抜けたら流れは一気にスムーズになる。日曜だからなのか、交通量はとても多い。上り下りの多い区間で、上りだと車速がどんどん落ちてしまうので走行車線を走る。
早めの昼食を食べる為、松代PAに入る。
ここで自宅から持参した栄養ゼリーを食べ、少し体を動かしてほぐす。
一寸休んだら走り出す。
相変わらず交通量が多いが、走り難さは無い。走行車線を延々と進む。ゆっくり走ると覆面パトやネズミ捕りなどは気にしなくてよいし、周りの景色を見る余裕もあって、案外快適。しかし、その分時間が掛かってしまうのが玉に瑕だな。
信州中野ICで降りて県道29を進み、更に国道292へと進む。
中野市街を抜け、湯田中温泉郷を通り過ぎると上り坂の続く山岳路となる。上り坂だと更に加速が鈍くなるので、時々出現する登坂車線を利用して後続車両を先に行かせる。
ウネクネした上り坂を延々と走ること12km強、11時40分少し前にようやく集合場所の木戸池温泉ホテルに到着。高速道の渋滞のお陰で5時間一寸かかった。
目の前にある木戸池の木々は既に色付いている。
因みに、このホテルに来るのは2008年・2016年に次いで3回目である。
建物の中に入ると、既に参加者が沢山集まっている。受付を済ませ、一年振りにお会いするわの会会員の方々と談笑する。
撮影会のスタートは13時から。さぁ、いよいよ撮影だ・・・。
(続く)
この記事へのコメント
ぼんぼちぼちぼち
到着地はすでに紅葉していたのでやすね!
みうさぎ
だいぶかかったねっ
素敵な紅葉があったのでしょうか
お料理とか気になるなぁ
ワクワクします。
Rifle
志賀高原の紅葉は奇麗でした。
加速の鈍い車の運転で少々疲れましたが、その甲斐はありました。(笑)
みうさぎさん
渋滞のお陰で随分と時間が掛かっちゃいましたー。
でも、紅葉が奇麗だったので結果オーライ。
料理は続きの投稿をお待ち下さいませ。(笑)