TLR200のフロントブレーキを軽くオーバーホール

 先日、いつものようにTLR200で堤防にある練習場所に出かけたのだけれど、何だかフロントのブレーキがおかしい。
 具体的には、普通にブレーキレバーを握ると何故か突然急ブレーキになる場合があるのだ。予め分かっていて身構えていれば問題無いのかも知れないが、通常の操作で唐突に急ブレーキになってしまうので結構焦る。(汗)こんな状態では乗り難くて仕方が無いので、早速手入れする事に。

 TLR200は前後共にドラムブレーキなので、タイヤを外さないと何もできない。スピードメーターケーブル・ブレーキケーブルを外してフロントシャフトを抜けば、タイヤが外れる。
 外れたら、ドラムブレーキの部分を取り出す。
外したドラムブレーキ
バイク店で購入しただけあって、あちこちにグリスが塗り込まれている。
 けれど、ブレーキ操作で毎回動く部分はグリスが切れていた。それだけ手入れを怠っていた、という事だな。(滝汗)全部ばらして洗浄する。

 シューを動かすシャフトもグリスが切れかかっていたので、洗浄してからグリスを塗り直す。
シャフトをグリスアップ
グリスを沢山付け過ぎるとシュー側に漏れてブレーキが利かなくなる恐れもあるので、極薄く塗るだけにする。
 ブレーキシューを確認すると、かなり減っている。こりゃぁ近いうちに交換しなきゃいけないなー。(汗)
ブレーキシューはかなり摩耗している
一通り作業したら、ドラムブレーキをタイヤホイールに収め、元通りに組み付ける。

 ブレーキレバーのワイヤー先端にあるタイコを抜く為にはスロットルボディーも外す必要があったので、こちらも元通りに組み立てて行く。
スロットルボディを組立中
スロットルワイヤーはキャブレター内部のバネで引っ張られていて、取り付ける時にはワイヤーを引っ張りながら作業するので、一寸厄介だ。
 次にブレーキレバーにワイヤーのタイコを納めて元通りに組み付ける。
ブレーキレバーを組付け中
まずはドラムブレーキ側でワイヤーの長さを調整する。
ワイヤーの長さを調整中
シューが摩耗して薄くなっている為、ギリギリまで締め込んだけれど、それでもブレーキが利くようにはならない。なので、ブレーキレバー側のネジで大幅に調整して、何とか利くようになった。
 近所を一寸走ってみたけれど、効き具合は全く問題無い。これで作業は完了である。

 リア側はブレーキを強く掛けた時に「キィィィィー」という音がするので「あぁ、そろそろシューが減ってきたな」と判ってはいたのだけれど、フロント側も大幅に減っているのには全く気が付いていなかった。
 今回分解してみて「えぇーっ、こんなに減ってんだぁ」なんて判った位だから、拙者の感覚は全くアテにならないという事が証明されてしまったようだ。(滝汗)
 今の所普通に前後共ブレーキが利く状態なのだけれど、近いうちにブレーキシューの交換が必要のは間違いない。

 ブレーキが利かなかったらお話にならないので、こればかりはケチる訳には行かない。このところ色々出費が続いてるのに、この出費は痛い。けれど仕方あるまい。(溜息)近々仕入れて来る事にしよう。

この記事へのコメント

  • みうさぎ

    安全第一です。
    2024年12月02日 10:06
  • Rifle

    みうさぎさん
    そうそう、停められないバイクなんて洒落にもならんですから。(滝汗)
    2024年12月02日 11:44
  • ぼんぼちぼちぼち

    そうでやすね、ブレーキがきかないのは致命的だから、きちんと直さなければならないでやすね。
    命にかかわる問題に発展してしまいやすもんね。
    2024年12月02日 13:14
  • シトロン

    いやはやRZRのリヤブレーキ固着したままサーキットを走ってた僕には耳の痛いお話です…^^;
    メンテの基本は足下から…まずはブレーキですね!やっぱり。
    2024年12月03日 23:20
  • Rifle

    ぼんぼちぼちぼちさん
    ブレーキはバイクの命綱、問題が無くても日頃からの点検メンテナンスが重要だと改めて感じました。大事にならずに済んで良かったです。(^^;)

    シトロンさん
    フロントブレーキの方が圧倒的に効きますから、リアって案外気が付かなったりしますよね。
    そういう拙者もリアのシュー交換を未だにしてない。(笑)
    2024年12月04日 09:47