ヤマハSL-800のレストア作業(その5:ブリッジとピックアップの交換)

前回からの続き)

フロントとリアのピックアップ音量差が大き過ぎて、どうも使い難い。フロント側はコイル内部に問題を抱えているようだ。
まともには使えない状態だし、オリジナルのピックアップでもないので、入れ替える事に。

まず、弦を外す。
弦を外したところ
裏側から配線の繋がっているボリュームポットも外す。なお、トーンポットへは配線していないのでそのままにしておく。
ポットを外したところ
エスカッションを外せばピックアップを外せる。
エスカッションを外したところ
用意したのは、同じYAMAHA のRGX用ピックアップ。格安で売られていた中古を入手した。
それから、本来はゴールドのピックアップカバーが付いているので、社外品の安いカバーを用意した。なお、ピックアップはモデルによってサイズが違うので、カバー購入時は注意が必要である。
RGX用ハムバッカーとピックアップカバー
RGX用のエスカッションは、微妙にネジ穴の位置が違うので、そのままでは使えない。
そのままだとネジ穴がズレる
なので、今までのエスカッションを外して利用する。
エスカッションを再利用する
RGX用ピックアップはネジ3つで固定されていたが、2つ用のネジ穴もあるので、そのまま取り付けられた。
RGX用ピックアップとエスカッション
エスカッションを再利用して取付られることを確認
さて、ここまでは良かったのだが、RGXはストラトタイプという事をすっかり忘れていた。
ストラトタイプ前提の配線なので、レスポールだと線の長さが足りなくて、ボリュームポットの位置まで届かない。
線の長さが足りない
四芯シールド線は以前の作業で使い切ってしまったので、手持ちが無い。
ウーム・・・とりあえずピックアップ交換作業は中断だなー。(汗)

弦を外した序に、以前から気になっていた劣化の著しいブリッジも交換する。
劣化したブリッジ
なお、このブリッジはオリジナルではなく、前所有者が取り付けた社外品である。
国産レスポールは本家Gibsonとサイズがほんの少し違うので、国産用のブリッジを探して取り寄せた。
国産レスポール用ブリッジ
ブリッジを支えるネジはイモネジなので、取り付けるが一寸面倒だ。
イモネジを取付中
ねじ込んだら、ブリッジを嵌めればOKだ。
ブリッジを取り付けたところ
外したブリッジは全体的に腐食が進んでいて、かなり傷んでいる。
古いブリッジは痛んでいる
特に、弦が載る所は劣化が酷い。
駒の劣化が酷い
前所有者がミュートなどでブリッジに手を乗せた後、拭くなどの手入れをしていなかったのだろう。
今回の作業はとりあえずここまで。

RGX用ピックアップがどのような音なのかは分からないけれど、まぁ所詮はハムバッカーだから出てくる音は大体想像が付く。

ただ、タップ配線時の音はコイルの巻き数や磁石の材質によってかなり変わって来るので、こればかりは一旦音を出してみないと分からない。
拙者は初めて手にしたギターがストラトタイプだった為か、シングルコイルの音が好き。だけど、ギターの形としてはどちらかと言うとレスポールタイプの方が好み。なので、タップ配線は必須なのである。

また配線材を調達しなきゃならんのだが、実は他にも気になるピックアップがあって、中古で安く出ていたから手に入れちゃったんだよねー・・・。

続く



ESP Tune Matic Bridge ハリガネ付き Nickel ブリッジ
ESP Tune Matic Bridge ハリガネ付き Nickel ブリッジ
【ESP Parts】Tune Matic Bridge ハリガネ付き Nickel [お取り寄せ]【受注生産 3〜4ヶ月】【お買い物マラソン!ポイント5倍!〜1/29(水)01:59まで】 - BIGBOSS
【ESP Parts】Tune Matic Bridge ハリガネ付き Nickel [お取り寄せ]【受注生産 3〜4ヶ月】【お買い物マラソン!ポイント5倍!〜1/29(水)01:59まで】 - BIGBOSS

この記事へのコメント

  • Take-Zee

    おはようございます!
    ギターも直しますか・・・(^-^)!!
    中3のころバンドに憧れて安物のギターを
    バイトして買いましたね~!!
    2025年01月27日 09:53
  • 溺愛猫的女人

    どんどんキレイになってますね。すごいです!
    2025年01月27日 10:10
  • Rifle

    みうさぎさん
    まいど、ご来場有難う御座います。m(_"_)m

    Take-Zeeさん
    昭和世代男子はバンドやバイクが通過儀礼でしたよねー。

    溺愛猫的女人さん
    プロには適わないものの、素人でも時間掛ければ何とかなります。(笑)
    2025年01月27日 11:07
  • Rifle

    ふるたによしひささん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年01月27日 13:23
  • ma2ma2

    Nice
    2025年01月27日 18:17
  • Rifle

    ma2ma2さん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年01月27日 20:25
  • tochi

    こんにちは
    ギターの修理も大変そうですね
    2025年01月27日 21:34
  • てんてん

    nice!の代わりに「B!ブックマーク☆」をポチッと♪
    2025年01月27日 22:33
  • kame

    足跡にて失礼します。
    2025年01月27日 23:21
  • Rifle

    tochiさん
    配線の取り回しやアースの取り方などを考えないと不具合が出る場合があるので、かなり厄介な作業です。
    趣味だから良いけれど、仕事にはしたくないですねぇ。

    てんてんさん
    kameさん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年01月28日 10:55
  • いっぷく

    ピックアップの互換性や配線の長さに注意が必要な点をしっかりと指摘していて、非常に丁寧な内容だと思いました。また、エスカッションの再利用方法や新しいブリッジ取り付けの工夫も参考になります。
    特に、タップ配線時の音の変化についてのコメントは、ギターの音にこだわりたい人にとってとても有用な情報です。新しいRGX用ピックアップの音がどのように変わるのか、今後のアップデートが楽しみです。
    2025年01月28日 21:42
  • lamer-88

    お世話になります。
    只今、小説「イメージ5」がイメージNo:06に更新されました。
    よろしくです。
    2025年01月29日 04:56
  • Rifle

    いっぷくさん
    有難う御座います。m(_"_)m
    Gibson本家と国産のサイズ違いは実際にやってみて初めて知ったりして、勉強する事だらけでした。

    lamer-88さん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年01月29日 15:02