手書きで配線図を書き、何度もチェックして間違いが無さそうなので、配線に取り掛かる。
以前の作業では省略したピックアップ切替スイッチのアース配線を、今回はきちんとやる事にする。
スイッチ本体に直接ハンダ付けする為、普段使っている20Wのハンダゴテでは熱量が足りないので、久し振りに60Wのコテを使った。

ピックアップのプラス側電源のケーブルは何故か長さが短いので、手持ちの配線で継ぎ足す。

このままではショートの危険があるので、熱収縮チューブで絶縁する。

ピックアップ切替スイッチ・フロントとリアピックアップの配線をギター本体の穴に通す。

ここでまたもや問題発生!ピックアップ配線の長さが足りないのである。

今迄全く気が付いていなかったのだけれど、どうやらこのEMGもストラトタイプのギターで使われていたらしい。
「うーん、またか・・・仕方ない、配線を延長しよ。」配線を外している最中に、突然「ペキッ!」という音が。
「えっ、何の音?」あちこち見まわしてみると、フロントピックアップのエスカッションが割れている。

外した時に裏側に浅い傷のようなものがあるのは分かっていたが、まさかそこで折れてしまうとは・・・まぁ、古いギターだから仕方ないかなぁ。(溜息)
エスカッションはメーカーによって微妙にサイズが違うので、必ずしも同じサイズの物があるとは限らない。今回はプラリペアで修復して再利用する。

割れた箇所の裏側をV字状に削っておく。

ここにプラリペアを流し込んで固まる前にある程度形を整えたら、そのまま丸一日以上放置して固まるのを待つ。
手持ちの配線材は色が限られているので全部の色は揃わないが、途中で繋いで配線を延長した。

ここまで作業して「・・・この線、穴通る?」熱収縮チューブは薄手の物を使っているのだけれど、ほぼ同じ位置で複数個所あるので少し太くなってしまう。
配線材は直径が3.2mmある。

配線用の穴は10mmしかない。


ここに配線材3本と電源供給用の細い線2本が通るかどうか?
実際に配線してみたら、配線材2本と電源用2本を通すのが精一杯、どうやっても配線材あと一本が通らない。

やっぱり無理か。(溜息)こりゃーコネクター配線を丸ごとやり直さないとダメだ。ウーム、どうしてくれようぞ・・・。
(続く)
この記事へのコメント
kame
lamer-88
歳三君
まとめた太さを減らせば入りませんかね?
長くなるからそれも厳しいかもですけど。。
ふるたによしひさ
溺愛猫的女人
ma2ma2
tochi
なかなかうまくいきませんね
穴を大きくするのは無理でしょうし
Rifle
lamer-88さん
ma2ma2さん
ご来場有難う御座います。m(_"_)m
歳三君さん
それも考えたんですが、接続箇所が多くてどうせやり直すなら、いっそのこと全部取り替える方が確実と思いまして。
接続箇所が増えるのは本来良くない事でもあるので。
溺愛猫的女人さん
事前に計測や配線予測などせず、行き当たりばったりで作業するんで、いつもこんな感じです。(汗)
tochiさん
穴を大きくする手も考えたんですが、太いドリルが必要だし、木部を削るのは抵抗があって、やっぱりやり直す事にしました。(汗)
Rifle
必要に迫られれば案外できますよ。
まぁ、プロのようには行かないですけどね。(汗)
いっぷく
てんてん
Rifle
古い薄い樹脂部品が折れる事は良くありますけど、結構厚みのある部品が割れるのは珍しいです。
事前に配線経路の長さを測れば良かったんですけど、いつも手の空いた時に作業し始めるので、どうしても行き当たりばったりになっちゃうんですよねー。(^^;)
てんてんさん
ご来場有難う御座います。m(_"_)m
横 濱男
kenji-s
Rifle
ご来場有難う御座います。m(_"_)m
kenji-sさん
事前にきちんと準備をしてないので、こうなります。(汗)
みうさぎ
Rifle
まいど、どーもです(^^ )/