マウスSwiftpointGTのボタン修理

日常的に仕事で使っているマウスSwiftpointGTのボタンは、指で「ぎゅっ」と押さないと反応しなくなってきた。
SwiftpointGT
ボタンの下に隠れているタクトスイッチの接点が劣化しているみたい。以前にも分解しているので、躊躇う理由は無い。早速分解する事に。

裏側を見ると、こんな感じ。
マウスの裏側
凹んだ所に精密マイナスドライバーを突っ込んで抉ると、樹脂部品が浮き上がって来る。
樹脂部品取り外し中
細いネジ4本を抜く。
ネジ4本を外したところ
ネジは中央に近い二ヶ所が短い。
樹脂部品の合わせ目にマイナスドライバーを挿し込み、ゆっくりと抉りながらドライバーを動かして行くと上側の部分が外れる。
上側を分解したところ
丸と四角の部品がボタンで、今回動きがおかしいのは右側の少し大きい方である。
本体後部にフレキシブル基板の接続用コネクターがある。
フレキシブル基板用コネクター
ボタンはフレキシブル基板に直接ハンダ付けされ、樹脂フレームに接着されている。
樹脂フレームに接着されていて落ちない
コネクターのロックを外して切り離す。
切り離したところ
なお、リチウムポリマー電池の配線は繋がったままなので、切らないように注意が必要だ。
このままでは作業し難いので、リチウムポリマー電池を外す。接着剤で張り付けられている。
電池の袋を破ってしまわないよう、精密マイナスドライバーを挿し込んで慎重に剥がした。
電池を剥がしたところ
電池中央が膨らんでるから、劣化が進んでいる。交換用電池を用意しておく方が良さそうだ。
両面テープ?で電池表面の印刷が滲んで読み難いが、200mAh 0.45Whと書かれているようだ。
電池の印刷が非常に読み辛い

さて、本題のボタンに戻る。
このままでもボタンを分解できない事は無いだろうが、一寸やり難い。
ボタンの部分
配線を痛めないように、フレキシブル基板を慎重に樹脂部品から外した。
フレキシブル基板を外したところ
ボタンの側面を見ると、金具を引っ掛けて固定してるだけで、熱圧着されていない。
金具で固定されているだけ
ボタンを固定している金具を、細い精密マイナスドライバーで慎重に外す。
ボタンを固定する鼻具を外したところ
ツマミをピンセットで撮り出したら、内部の電極も一緒に付いてきた。
ボタンを分解したところ
先ず、ボタン筐体の電極をNevrDull(ネバーダル:金属磨き)で磨く。左が磨く前、真ん中と右が磨いた後。左側が微妙に茶色いのが判るだろうか。
筐体側電極部のアップ
スイッチの肝となっている上側の電極は、周囲が黒ずんでいる。酸化が進んでいるようだ。
周囲が黒ずんでいる
こちらもNevrDullで磨いたら奇麗になった。
NevrDullで磨いたところ
これで磨く作業はお終いだ。
磨き終わったボタンの内部部品
元通りに組み立てる。先ずは電極を入れる。
電極を入れたところ
文字にすると簡単だけど、実際には僅かな磁力で電極がピンセットにぶら下がってしまい、ボタン筐体に収めるのに随分と梃子摺った。(汗)
その上に押す部分の樹脂部品を被せる。
樹脂部品を載せたところ
部品を弾いてしまわないよう注意しながら金属の蓋を被せる。
金属蓋を被せたところ
元通りに配線を接続して
コネクターに配線し終わったところ
ネジを締め込んで樹脂部品をはめ込めば作業は完了である。
修理を終えたマウス
早速使ってみると、軽く押すだけでボタンが反応するようになった。目出度しメデタシ、である。

この記事へのコメント

  • tochi

    こんにちは
    此処まで直しますか
    私は壊れたら新しいものを買ってしまいます
    2025年02月26日 08:45
  • Take-Zee

    Take-Zeeです、おはようございます!
    固定式のマウス、半年ぐらいで中央部の
    回転ボウルがうまく反応してくれなく
    なりました (>_<)
    2025年02月26日 09:35
  • 溺愛猫的女人

    マウスも修理出来るのですね。驚きました。
    2025年02月26日 10:19
  • ma2ma2

    Niceです
    2025年02月26日 13:56
  • Rifle

    tochiさん
    本当は買い替えるべきなんでしょうけど、同じモデルは販売終了、後継機種も売り切れなんです。(汗)

    Take-Zeeさん
    回転する部分はロータリーエンコーダーですが、その接点が劣化すると反応がおかしくなります。
    小さいんで面倒だけど、分解修理できますよ。

    溺愛猫的女人さん
    マウスで壊れる場所はだいたい決まっていて、動く部分か、配線(又は無線)の部分です。
    今回はボタンだったんで直せましたが、無線部が壊れるとお手上げですね。

    ma2ma2さん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年02月26日 15:25
  • lamer-88

    こんにちは。
    リンク集に貼っていただけませんか。
    よろしくお願いいたします。
    お願いいたします。
    rifleさんのブログ貼らせて頂いています。
    2025年02月26日 15:31
  • いっぷく

    分解手順や部品の名称が具体的に書かれている点が素晴らしいです。同じトラブルを抱えたときにぜひ真似をしてみたいと思わせるわかりやすさですね。
    2025年02月26日 22:13
  • てんてん

    こんばんは。
    今日も来ましたよ♪
    2025年02月26日 22:38
  • koto

    なんの知識も技術もない人です。
    うちのも回転ボールがうまく反応しない。
    隙間のホコリや手垢に原因があるかもと思って
    ひっくり返し消しゴムみたいに白い紙にゴシゴシ。
    確かに汚れてました。
    騙し騙しですが使えています。
    2025年02月26日 23:15
  • kame

    足跡にて失礼します。
    2025年02月27日 00:56
  • Rifle

    lamer-88さん
    リンクに追加しました。
    こちらこそ宜しゅう。m(_"_)m

    いっぷくさん
    このマウスは何故か分解事例がネット上に無いんです。
    じゃぁ、自分が出してみるか、と。(^^;)

    kotoさん
    マウスの動く部分って案外ホコリやら何やらが溜まり易いんですよね。定期的に掃除すれば快適に使えます・・・って、その「定期的に」が面倒なんですが。(^^;)

    てんてんさん
    kameさん
    ふるたによしひささん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m

    2025年02月27日 13:31
  • tama

    うちのはごく普通のマウスです。ホイールの動きが悪くなったので接点復活剤をシュッとしたら死にました。
    SDG’sに反しますが消耗品と考えています。
    2025年02月27日 16:23
  • Rifle

    tamaさん
    接点復活剤は樹脂を変質させる場合もあるので、使いどころが難しいです。
    使うのならエレクトロニック・クリーナーの方が良かったかも知れませんね。こちらの方が余分な成分が残らないので。
    2025年02月28日 09:53
  • みうさぎ

    カラフルで楽しいなぁ
    2025年02月28日 19:30
  • Rifle

    みうさぎさん
    うん、確かに内部の方がカラフルですねぇ。(笑)
    2025年02月28日 20:21
  • lamer-88

    やって来ました。
    2025年03月01日 00:36
  • Rifle

    lamer-88さん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年03月01日 19:09