ヤマハSL-800のレストア作業(その10:PU入手)

前回からの続き)

1か月ほど作業が中断していたけれど、ようやくピックアップを入手できた。
ヤマハSLシリーズで使われていた純正ピックアップ「L-II」である。
ヤマハL-2ハムバッカー
お値段は4千円弱。中古にしてはかなり高かったのだけれど、背に腹は代えられない。(汗)
裏側を見ると、何故かボンドでネジの部分を固定している。調整して欲しくなかったのだろうか?
ネジはボンドで固定されている
ネット上を彷徨って色々調べたら、このStudio Lordシリーズのハムバッキング・ピックアップは4種類あるらしい。
具体的には以下の通りである。

  1. フィンガーボードがエボニーの機種には「L-I」
  2. フィンガーボードがローズの機種には「L-II」
  3. フィンガーボードの材質とは無関係に、ピックアップカバー無しなら「L-III」
  4. フィンガーボードがストライプドエボニーの機種には「L-IV」

後継のLPシリーズには違う型番の物が使われているので、このピックアップはSLシリーズ専用だったようだ。

念の為にテスターで抵抗値を測ったが、勿論正常の範囲内。早速改造に取り掛かる。
コイル部に巻き付けてあるビニルテープを剥がすのだが、劣化していて途中で千切れたりするので、予想以上に梃子摺った。
しかも、コイル一つ一つにもテープが巻かれている。手間暇かけて作られているのが分かる。
外側のテープを外したところ
コイルを外すと、高さ調整には薄い木片が使われていた。
木片で高さ調整
古いシールド線を外して4芯シールド線に付け替える。線が細い上に、ハンダ付けされた部分は経年劣化が激しかった為、劣化した部分を切り詰めてからハンダ付けした。
ハンダ付けしたところ
ビニルテープの千切れていない部分を使って元通りに巻いておく。
テープを巻いたところ
ギターに取り付けると、こんな感じ。
ギターに取り付けたところ
なお、ピックアップカバーは本来ピックアップのベースプレートにハンダ付けして固定するのが一般的なのだけれど、今は単に被せてあるだけ。
ピックアップカバーを取り付けると高音域が少し減衰する為、実際に音を聞いてからハンダ付けするかどうかを決める積もりである。
さて、残すは配線のみとなったが・・・ありゃ?リアピックアップの配線が一寸短いかも???(汗)
リアの配線は短い
ボリュームポットに配線できれば問題無いが、一寸ギリギリかなー?

今回はコイルタップ可能とする為、スイッチ付ポットを使う。フェイズアウトにならないよう、ちゃんと配線を考えなきゃいかんよなぁ・・・。

(続く)

この記事へのコメント

  • Take-Zee

    こんにちは!
    ギターも趣味の一つですか、多才ですね!!
    2025年03月22日 10:05
  • 溺愛猫的女人

    細かな作業ですね。私は最近、路線図が見えません( ̄▽ ̄;)
    2025年03月22日 11:44
  • ma2ma2

    Niceです!
    2025年03月22日 15:14
  • Rifle

    Take-Zeeさん
    弾ける訳ではないんですけど、何故か複数持ってます。(笑)

    ふるたによしひささん
    ma2ma2さん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m

    溺愛猫的女人さん
    拙者も路線図はルーペが無いと辛いです。
    まぁ今時紙媒体を使ってる方が珍しいのかも?ですが。(笑)
    2025年03月22日 20:53
  • kame

    足跡にて失礼します。
    2025年03月22日 21:39
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年03月22日 22:12
  • いっぷく

    L-IIピックアップを手に入れた喜びや作業の細部へのこだわりが伝わります。配線の工夫や音の調整の結果がどうなるのか、続きが待ち遠しいです。
    2025年03月22日 22:27
  • robotic-person

    Eギターのレストア作業、楽しく読ませていただいています。
    私のVesta GrahamのVGD1000、近年、セミアコ用ケースSA-EHD ( PLAYTECH )に入ったままで、強く反省 (^_^;
    2025年03月22日 23:15
  • Rifle

    robotic-personさん
    VGD1000は当時プロの方が皆持っていたと言われた名機ですね。
    時々音を出すだけでもドンドン良くなりますよ。(^^ )
    2025年03月23日 22:23
  • lamer-88

    リンク集に貼っていただき有難うございます。
    今後とも、よろしくお願いします。
    楽器が弾けるなんて尊敬してます。
    2025年03月24日 01:25
  • robotic-person

    ケースを開けてVGD1000の姿をチラ見して・・。
    年度末の書類作成のため、「我慢、我慢・・」となっています。
    2025年03月24日 06:36
  • ぼん

    ナイスです!
    2025年03月24日 12:02
  • Rifle

    lamer-88さん
    こちらこそ宜しく御願い致します。
    なにせ練習嫌いなので、ギター類はまだ弾けるほどには至っていないです。(汗)

    robotic-personさん
    ケースは時々開けて換気する方が良いみたいです。

    ぼんさん
    ご来場有難う御座います。m(_"_)m
    2025年03月24日 18:42