入手時に欠品となっていたフットスイッチとボリュームのツマミは、手持ちの部品を取り付けてある。
入手直後に一旦分解して中を確認したら、基板上には欠品が無かった。
だから「なーに、簡単に直せるでしょ」と考えて「まぁそのうちに、ね」と放置していたら12年も経ってしまっていた。(滝汗)
先日たまたま取り出した時に「あ・・・これって放置したままだっけなー」と気が付いた。
改めて分解する。裏側にネジがある。
黒いネジが筐体を固定しているのだが、下二つはネジ山を舐めてしまっているようで、回しても手応えが無い。(汗)
金色のネジは電池室の蓋用である。
ジャックのナットは本来とは違う物に取り替えられている。DCジャックはナットすらない。
更に、ボリュームポットも3つともナットが無い。
筐体を持ち上げると基板が見えて来る。ボリュームポットの刻印で調べてみると1992年製造らしい。
筐体内側に製造番号らしきシールが貼られている。けれど、製造番号は「RT」で始まる番号の筈なので、この番号は製造番号ではないようだ。
ボリュームポットにも何やらシールが貼られている。
基板を取り出す。
部品面に欠品は無い。因みに、フットスイッチは手持ちの物をいい加減に(汗)取り付けてある。
使われているICはモトローラのLM308Nだ。
ネット上の画像を参考にして配線してみたが、動く気配は無い。うーん、やっぱり回路図をきちんと起こさないとダメか・・・。
(続く)
この記事へのコメント
kame
溺愛猫的女人
ぼん
ma2ma2
てんてん
いっぷく
Rifle
何となく保管していたら10年以上も経っちゃった(汗)という感じです。(笑)
ぼんさん
ma2ma2さん
てんてんさん
ご来場有難う御座います。m(_"_)m
いっぷくさん
不動の原因探りに回路図は欠かせないのですが、RAT2は部品点数が少ないので回路図起こしは大した事無さそうです。(^^;)
Rifle
ご来場有難う御座います。m(_"_)m
robotic-person
記事から近年は電気が入っていないことを思い出しました・・ (^_^;
みうさぎ
Rifle
マルチエフェクターは一つで色んな音が使えて便利ですね。
みうさぎさん
どーも、毎度!(^^ )/
Take-Zee
半田ごての臭いがします・・・(^-^)!!
lamer-88
Rifle
そうそう、ハンダは特有の匂いがしますね。
lamer-88さん
ご来場有難う御座います。m(_"_)m